姜 愛玲 (Eryong KANG)
かん えりょん

東京都中央区に生まれ、6歳よりピアノを始める
千葉禎子、井上範子、栗田和雄、高柳朗子に師事
第8回、第9回日本ピアノ教育連盟オーディション奨励賞
第11回日本ピアノ教育連盟オーディション
奨励賞及び本選出場
第5回、第8回在日本Koreanピアノコンクール
全国大会第1位及び優秀賞
第3回若い音楽家のためのチャイコフスキー国際コンクール出場
サンクトペテルブルグにて同音楽院教授で1992年チャイコフスキー国際コンクール第2位のウラジミル・ミシュクのマスタークラス受講
バイオリン&ピアノデュオ「Lier」を結成し
リサイタル・サロンコンサートを行う
室内楽(連弾、2台ピアノ、3重奏~6重奏)の
共演も多く幅広い演奏活動を行う
桐朋学園大学 演奏学科 ピアノ専攻卒業
全日本ピアノ指導者協会 ピティナ(PTNA)指導会員
リシュモア音楽院 ピアノ講師
Cassettaバイオリンスタジオ 専任ピアニストを経て
現在 オーストリアの ヴェルスに在住
「世界のどこでも受けられる♪
本場の音のオンラインレッスン」
で、ヨーロッパは音楽の都から後進の指導にあたる
〜ごあいさつ〜
はじめまして。
オーストリア在住ピア二スト
かん えりょんと申します。
私のウェブサイトへようこそ😊🍀
好きなものは
ピアノの音
ピアノで弾く音楽
ピアノの鍵盤の重み
と、どれもピアノ…
とにかくあの
デンと黒く大きな楽器が好きです。
いえいえ他にも😊
お料理が好きです。
凝ったものは作りませんが、
というより食べることが好き。
お酒も好きです。
ワイン(赤>白)>日本酒>ジントニック>甘いカクテル的なもの
あ、シェリーも好き。
…と大体、二日酔いしそうなお酒を好みます。
本も好きです。
日本にいた頃はよく小説を読みました。
村上春樹の「海辺のカフカ」
森見登美彦の「太陽の塔」がマイベスト。
最近はドイツ語の勉強をしています。
基本的に家にいるのが好きで、
ピアノ、お料理、お酒、本
全部おうちで楽しんでいます♪
2022年6月から、
音楽の本場 オーストリアに
拠点を移し、生活しています。
音楽の都ウィーンから電車で90分ほどの
ヴェルスという街に住んでいます。
800周年を迎えて歴史のある、
美しく自然豊かな街です。





こちらでは
ピアノの音も日本とだいぶ異なります。
とにかく楽器がよく響きます。
音も宝石が転がるかのような
何とも言えない麗しい音色。
ピアノはヨーロッパで生まれ
発展した楽器なのだな
と、感じさせられる日々です。
今は世界のどこにいても
繋がることが出来ます。
こちらの音色・響きを味わってみませんか?
気候・住居の造り・ピアノとその状態・・・
全ての環境が日本とは異なり、
オンラインレッスンでさえも
その音色と響きの違いに驚かれる生徒さん、少なくないのが事実です。
演奏会やコンクールなどでも
しばしば話題になることで
「日本とヨーロッパの人の演奏のちがい」
がございます。
これは場所や民族性の違いから来ると
私は考えています。
日本の真面目で勤勉で繊細な素晴らしい部分に
ヨーロッパの音の作りかたが加わったとき
素晴らしい演奏者が生まれると
私は確信しております。
本場の音のレッスンにご興味ある方、
体験レッスンからお待ちしております。
講師の楽器はヴィンテージのスタインウェイ。
こちらでの楽器探しには大変こだわりまして、
探しに探した末、
音楽家一家のオーナーさんから
歴史ある大切な楽器を受け継がせていただきました。
現在レッスンは、小学生から80代の大人まで
幅広い生徒さんにご受講いただいています。
コースは定期レッスン以外に
単発レッスンなど、
生徒さんのお好きな時にお好きなだけ
お組みいただけます😊
ピアノが初めての方
他の視点からアドバイスが欲しい方
新たに一から学び直したい方
より深く音楽と向き合いたい方
お気軽にメッセージお寄せくださいませ。
音楽で繋がるご縁を
心から楽しみにしております。
ブログ・YouTube日々更新しています。
お気のままに遊びに来ていただけましたら幸いです。
最後までお読みいただき
ありがとうございました🙇♀️
クリックしてみてね😉
↓ ↓ ↓