【ピアノ上達のコツ】ピアノを弾く時の運指(指づかい・指運び)について、私の3つの考え方をお話いたします😉

こんにちは☀
こんばんは☽
そしてお疲れ様です💨
ピアニストの姜 愛玲(かん えりょん)です。

今日はピアノを弾くときの指使いについて
お話したいと思います。

皆さんは指使いについて
お悩みのこと、ありますか?

「楽譜に書いてある通りに弾いても
 なんだかしっくり来ない」

「そもそも指番号の記載がなくて
 どう弾いたらよいかわからない」

「書いてある指で練習しても
 ミスタッチしてしまう」

「別の出版社の楽譜と見比べたり、
 試しても上手く行かない」

「どれを採用したらよいかわからない」

などなど…

ピアノ演奏指づかい

もしかしたら

永遠のテーマかもしれません…

ピアノを弾く時の運指(指づかい・指運び)について

私の考えを、

今日も結論から

述べて行きたいと思います。

【3つの結論】

指使いは個人的要素がとても大きい

自分に合った指使いを無駄なく最速で探す事が大切

探す際には目的を忘れないこと

です^^
では早速、細かくお話して参りましょう。

①指使いは個人的要素がとても大きい

皆さんそれぞれ、

体格や体形、
手の大きさや指の長さ、
更にはその手の肉付きや爪の付き方など、

上げたらキリがない程、体の特徴って異なりますよね。

そこに指の強度やテクニックの付き具合、
どの指が強くてどの指が弱いのか、
更には演奏時の体の可動域だって異なります。

もう人それぞれ違うトコロだらけという事ですよね。

ですので、
同じ指づかいで弾いても
それがしっくり来る方と来ない方がいて、

当然

ということなのです。

~例えば~ (3つの例)

●黒鍵→白鍵(♭A→G→♭A→G…等)の
 トリルを弾くのに、
 比較的推奨されやすい31213121…
 がすんなりハマる人がいれば、
 13131313…や、もっと言ったら
 23232323…の方が弾きやすい(!)
 なんて方もいらっしゃいます。
(主に筋肉と関節の問題)

●長いスケールで4→1を多用しながら
 弾く方が良しとされる場合でも、
 やっぱり時折3→1を入れつつ
 基本に則って弾いた方が滑らかになる
 という人がいたり。
(関節や可動域…身体の使い方の問題)

●手が大きい人は広い音程の和音の端を
 4でおさえて次のために5を取っておける部分を、
 手が小さい人はそれが出来ず
 5を連続して使わざるをえなかったり。
(手の大きさや指の長さ等の問題)

といった感じです。

自分に合った指使いを無駄なく最速で探す事が大切

①を踏まえて、

無駄なく最速で

指使いを決めて行くことが大切です。

何故なら

指使いの決定の早さは
そのまま曲の仕上がりに直結する

からです。

書いてある指番号を無視して
無意識にいつも違う指で弾いていたり、
決定に長いこと迷っていたりすると、
その間脳にクリーンな情報が行かず、
記憶の定着もなされません。

下手すると、
本番で暗譜が飛んだりする
原因にもなってしまいます。

指使いの決定は、早いに越したことはない訳です。

探す際には目的を忘れないこと

それから、今の指使いに

「何か違う」

と感じたとして、検討をする際に
どうか忘れないでいただきたいのが、

指づかいの目的は、
その部分に音楽的に

求められていることを
実現するところにあり、

それはいつでも
よい音、ひいては
よい音楽の為にある

ということです。

今自分が検討している部分の指使いに
音楽的に求められていることは何なのか

この思考が不可欠となります。

指使いもある意味では
演奏テクニックの一種

テクニックは
テクニックの為に在るべからず

音楽のためにあるべきだということ

どうかお忘れなく。

いつもブログを書きながら思うこと。

ここから先の具体的な部分というのは
どうしても個人的な問題であり、
皆様にこうして読んでいただく場で
一概に説明するってやっぱりなかなか難しいなと。

十人十色という言葉がありますが、
ピアノ演奏の場合
百人百色と言っても過言ではないと思います。

個人レッスンでは
一人一人の状態を実際に拝見しながら、

ケースバイケースで
ピンポイントのアドバイスを

させていただいております。

それでは今日もよい音楽を♪
最後までお読みいただきありがとうございました。

かんえりょんピアノ個人レッスンでは、

音楽的感性を無理なく自然に
「音」として表現するための
基本的な体の使いかた・奏法、

感性を育みそれを理論で紐解きながら
説得力をもって伝わる演奏をするための
根本的な指導をさせていただいております

私は2022年6月〜オーストリアに住んでいます。
(カンガルーとコアラの国ではなく
 音楽の都・ウィーンの方です🤗)

日本からや、遠方の生徒さんは
オンラインレッスンを承ります。
小学生〜80歳代まで、
初心者〜音大・コンクール志望者さんまで、
お陰様で有難くご好評いただいております。

受講生の声・レッスンについてはこちら👇

ご相談はどうぞお気軽に
以下お問い合わせフォームよりご連絡ください。

●お知らせ
世界のどこでも受けられる♪本場の音のオンラインレッスン🎹
●Blog
【冬季うつは甘えじゃない】日本で真っ先には推奨されないある対策で冬季うつを即撃退✨オーストリアの冬を元気に乗り切った話
●Blog
【ドイツ・オーストリア発祥】ヨーロッパ冬の名物・本場のクリスマスマーケットに行って来たよ!
●YouTube
【3拍子が難しい人集まれ❣️】概念から変わる弾き方のコツ😉チェルニー100〜51番・模範演奏&解説
【新】バーナム1巻・グループ2
字幕&タイムスタンプ付き【リニューアル改訂版⭐️】バーナムピアノテクニック1巻・グループ2(全12曲)
●Blog
【そもそも痛くならない体作りを!】効果テキメン😉ピアノ奏者におすすめ・今スグ出来る3つの簡単トレーニング
●Blog
今年のクリスマスはウィーン風に😉♪日本で買えるオーストリアのおすすめ食べ物・お菓子・ドリンク(お料理材料やレシピに)
●お知らせ
世界のどこでも受けられる♪本場の音のオンラインレッスン🎹
●Blog
【冬季うつは甘えじゃない】日本で真っ先には推奨されないある対策で冬季うつを即撃退✨オーストリアの冬を元気に乗り切った話
●Blog
【ドイツ・オーストリア発祥】ヨーロッパ冬の名物・本場のクリスマスマーケットに行って来たよ!
●YouTube
【3拍子が難しい人集まれ❣️】概念から変わる弾き方のコツ😉チェルニー100〜51番・模範演奏&解説
【新】バーナム1巻・グループ2
字幕&タイムスタンプ付き【リニューアル改訂版⭐️】バーナムピアノテクニック1巻・グループ2(全12曲)
●Blog
【そもそも痛くならない体作りを!】効果テキメン😉ピアノ奏者におすすめ・今スグ出来る3つの簡単トレーニング
●Blog
今年のクリスマスはウィーン風に😉♪日本で買えるオーストリアのおすすめ食べ物・お菓子・ドリンク(お料理材料やレシピに)