2021年5月20日 / 最終更新日 : 2022年11月7日 Eryong ●Blog 【子供のピアノレッスン】失敗なし✨保証します😉教師歴20年の私が自信を持ってオススメの教材📕初心者・導入さん必見👆 こんにちは☀️こんばんは🌛お疲れ様です💨オーストリア在住ピアニストのかん えりょんです。 今日は、 お子様のレッスンで使う教材のおすすめ これを私目線でご紹介させていただきます。 今回ご紹介する教材の対象は、 5歳前後〜 […]
2021年3月10日 / 最終更新日 : 2022年4月16日 Eryong ●Blog 【ピアノの先生にもオススメしたい】幼児のピアノの教え方。私が参考にした本ご紹介します♪ こんにちは☀️こんばんは🌙そしてお疲れ様です💨ピアニストの姜 愛玲(かん えりょん)です。 本日のテーマは 幼児のピアノです🎹 当ブログの筆者、かん えりょんのピアノ個人レッスンでは、5歳ごろのお子様からを基本にピアノレ […]
2021年1月7日 / 最終更新日 : 2022年9月28日 Eryong ●Blog 【ピアノが上手い人の特徴】ただ弾けるだけの人との違いって何?いかに〇〇なところまで〇〇て〇れるかが、音楽的演奏の鍵🔑 こんにちは☀️こんばんは🌙お疲れ様です💨オーストリア在住ピアニストのかん えりょんです。 今日のお話はピアノが上手い人の特徴です。 ピアノが上手いって、一言で言っても色々だと思います。 とても壮大な言語表現ですよね。 と […]
2021年1月6日 / 最終更新日 : 2021年5月20日 Eryong ●Blog 【これさえ気を付ければ伸びる!】ピアノ導入期の幼児子供の教え方・習い方。1つの超大切なポイント教えます☺️ こんにちは☀️️こんばんは🌛そしてお疲れ様です💨ピアニストの姜 愛玲(かん えりょん)です。 本日は幼児・子供のレッスンについてお話したいと思います。 皆さんはピアノ、何歳から始められましたか? 3歳、4歳、5歳、6歳・ […]
2021年1月3日 / 最終更新日 : 2021年1月3日 Eryong ●Blog 【ポップスの弾き方】ピアノのポップスは難しい?!クラシックより簡単とか本当?!曲選びから初心者にも使える演奏のコツ♪ こんにちは☀️こんばんは🌛ピアニストの姜 愛玲(かん えりょん)です。 新年は2日からブログを更新しております。今年もせっせと書いて参りますので皆さまどうぞよろしくお願い申し上げます☺️💕 さて。本日のテーマは「ポップス […]
2021年1月2日 / 最終更新日 : 2022年9月22日 Eryong ●Blog 【カメラ位置から料金設定まで】ピアノオンラインレッスンのやり方で気を付けている事、ポイントでご紹介します♪ こんにちは☀️こんばんは🌛ピアニストの姜 愛玲(かん えりょん)です。 皆さま 新年 如何お過ごしでしょうか🎍 当ブログ、昨年は沢山の方にご覧いただきまして誠にありがとうございました。 本年が 皆さまにおかれましてどうか […]
2020年11月29日 / 最終更新日 : 2021年1月6日 Eryong ●Blog 【現役先生が答えるお悩み相談】ピアノと電子ピアノ、練習はどっちを選ぶ?違いは?子供大人 初心者さん〜再開組まで必見☺️ こんにちは☀️こんばんは🌛そしてお疲れ様です。ピアニストの姜 愛玲(かん えりょん)です。 このところベートーヴェンシリーズが続きましたので、たまには気分を少し変えてお送りしたいと思います♪ 本日は、ピアノと電子ピアノに […]
2020年9月2日 / 最終更新日 : 2023年6月8日 Eryong ●Blog 【ピアノのレッスン時間は何分?】子供の上達に最適な頻度と回数 こんにちは☀️こんばんは🌛お疲れ様です💨 オーストリア在住ピアニストのかん えりょんです。 今日はピアノのレッスン時間について、お話をさせていただこうと思います。 お子さんのレッスン頻度に迷われている保護者さんや、 一般 […]
2020年7月13日 / 最終更新日 : 2022年10月4日 Eryong ●Blog 【長く無理なく弾き続けるために】年齢79歳!アルゲリッチの演奏に学ぶ奏法(ショパン@Youtube) こんにちは☀️こんばんは🌛お疲れ様です💨ピアニストの かん えりょんです。 今日は奏法について入り口のお話をしたいと思います。 2020年7月1日付けでこんな映像を見つけました。 無観客オンライン配信でしょうか マルタ・ […]
2020年6月10日 / 最終更新日 : 2022年9月26日 Eryong ●Blog 【こんな生徒さんは伸びる!】ピアノの上達がはやい人の特徴4つ。 こんにちは☀️こんばんは🌙お疲れ様です💨ピアニストのかん えりょんです。 皆さん、おうち時間いかがお過ごしですか? 時間のある内にやっておこう!と私は今日、部屋の障子を張り替えました。我が家の寝室は和洋室。元々祖母の部屋 […]