【ピアノ上達のカギ】名曲を弾こう!優れた作曲家の名曲から学べるものとは?

こんにちは☀️
こんばんは🌛
ピアノの姜 愛玲(かん えりょん)です。

今日は名曲についてお話したいと思います。

名曲

「名曲」と言われて思い浮かぶ曲は、
皆さまそれぞれだと思います。

クラシックのピアノ曲で
ほとんど誰もが
「知ってる!」
「聴いたことある!」
となるものですと

モーツァルト トルコ行進曲
ベートーヴェン ソナタ「悲愴」
ショパン 練習曲「革命」
シューマン 子供の情景「トロイメライ」
ドビュッシー 「月の光」

などなど・・・

※たった今、思いつきで並べました。
名曲の裏付けとして、敢えて作品番号は記しません。
あくまでほんの一部である事、
またクラシック音楽の中でピアノ曲に限定した一例です。
ほか膨大な器楽曲や管弦楽曲(オーケストラ)、
オペラや歌曲・・・数えきれない程の傑作が存在しますね☺️

せっかくですので、
かん えりょん
長年ピアノレッスンをさせていだいております中、
生徒さんが希望される曲の「ザ・ベスト10」を
以下、あげてみたいと思います♪

1位. ショパン ゆっくりで長くない易しい曲(例:ノクターン)

2位. ショパン ゆっくりで長くない易しい曲(例:ワルツ・マズルカなど)

3位. ショパン ゆっくりで長くない易しい曲(例:プレリュード※だいぶ限定されますが)

4位. ショパン その他の曲 いろいろ

5位. ベートーヴェン「悲愴」ソナタ(第2楽章のご希望が圧倒的に多いですが、弾ける方は全楽章弾いていただいてます。)

6位. ベートーヴェン「月光」ソナタ第1楽章(これも弾ける方は全楽章弾いていただいてます。)

7位. 映画音楽・ポピュラーやジブリなど

8位. シューマンシューベルト ゆっくりめの小品

9位. モーツァルト ソナタ

10位. バッハ 前奏曲

現段階では、体感的にこのような順位です。

曲目は、実際の生徒さんからのリクエストをそのまま
書かせていただきました☺️

皆さんやっぱりショパンがお好きですね。
何と4位までがショパンです。
これ、ちょっと冗談のように見えるかもしれませんが
もちろん本当でして・・・

ショパンで
「ゆっくりで長くなく易しい曲」
この条件を満たす曲を探すのは至難で、
(ちゃんと弾こうとするならばのオハナシ)

「易しい」というのも、
生徒さんそれぞれの素質や持ち味、得意不得意がある中で
一概に判断できるものでもありません。

ご要望にお応えすべく、日々選曲です☺️

実際にお勉強していただく曲は、
ご希望を踏まえつつも、このように偏らないよう,
色々な時代・作曲家のものを
基本的に満遍なく、弾いていただいております。

さて、
そんなこんなで少々脱線しつつも
ずらり並んだ名曲たち。

皆さんは

名曲を学ぶ意義

こんなことを考えたことは
ありますか?

名曲を学ぶ意義

  1. 洗練され、磨き抜かれた曲 = ホンモノを知る
  2. ホンモノを知ること = 本質への近道
  3. 本質を知る程に音楽の幹が太く育つ
  4. 様々な曲に対応する力が身に付く

このような価値があると、私は考えます。

まず、名曲は例外なく難しいです。

難しいというのは、
弾ける(打鍵出来る)ことは当然として、
その先の「音楽にする」ところまでを目的とした場合とさせてください。

名曲を弾くことが
どれだけ難しいか

まずこの部分を身をもって体感していただくこと

これが始まりです。

洗練された名曲には無駄がなく、
必要なものが必要な部分にしかるべき姿で存在し、
形が整いバランスが取れています。

そして、その難しい名曲を
自分のものとして吸収する過程が
練習とレッスンだと思うのですが、

レッスンで知識とその使い方を得て

練習で実践する

レッスンで練習の成果を確認、軌道修正
新たな知識とその使い方を得て

練習で実践する

このサイクルをうまく回して
曲を習得していきますね。

そうこうするうちに、
少しずつ、本当に少しずつですが、
それでも着実に
能力が身に付く訳ですね。

高度に洗練されてバランスの整った曲に触れ続けていると、
その他の曲に触れたときに、対応がし易くなります。

佳作への対応力が上がるということです。

何と言いますか・・・

書道において

画数の少ない漢字(比較的・難)の練習の後に、
画数多めの漢字(比較的・易のもの)を書くみたいな感覚です。
※全く上手く説明できている気がしません…再考の余地あり汗

今日例にあげさせていただいた曲たちは
本当にほんの一例で、それも名曲中の名曲

ですので、何もこれに限らず
素晴らしい曲は沢山ありますので、

(そもそも何百年も残っている時点で、今聴かれるクラシック曲のほとんどが名曲です。)

先生とご相談なさって
沢山の名曲にチャレンジしてください。

そして、是非とも継続的に練習をして
音楽を自分のものにしていただけましたらと思います。

今日もお読みいただきありがとうございました。
明日もよい音楽を☺️

かんえりょんピアノ個人レッスンでは、

音楽的感性を無理なく自然に
「音」として表現するための
基本的な体の使いかた・奏法、

感性を育みそれを理論で紐解きながら
説得力をもって伝わる演奏をするための
根本的な指導をさせていただいております

私は2022年6月〜オーストリアに住んでいます。
(カンガルーとコアラの国ではなく
 音楽の都・ウィーンの方です🤗)

日本からや、遠方の生徒さんは
オンラインレッスンを承ります。
小学生〜80歳代まで、
初心者〜音大・コンクール志望者さんまで、
お陰様で有難くご好評いただいております。

受講生の声・レッスンについてはこちら👇

ご相談はどうぞお気軽に
以下お問い合わせフォームよりご連絡ください。

●お知らせ
世界のどこでも受けられる♪本場の音のオンラインレッスン🎹
●Blog
【冬季うつは甘えじゃない】日本で真っ先には推奨されないある対策で冬季うつを即撃退✨オーストリアの冬を元気に乗り切った話
●Blog
【ドイツ・オーストリア発祥】ヨーロッパ冬の名物・本場のクリスマスマーケットに行って来たよ!
●YouTube
【3拍子が難しい人集まれ❣️】概念から変わる弾き方のコツ😉チェルニー100〜51番・模範演奏&解説
【新】バーナム1巻・グループ2
字幕&タイムスタンプ付き【リニューアル改訂版⭐️】バーナムピアノテクニック1巻・グループ2(全12曲)
●Blog
【そもそも痛くならない体作りを!】効果テキメン😉ピアノ奏者におすすめ・今スグ出来る3つの簡単トレーニング
●Blog
今年のクリスマスはウィーン風に😉♪日本で買えるオーストリアのおすすめ食べ物・お菓子・ドリンク(お料理材料やレシピに)
●Blog
【冬季うつは甘えじゃない】日本で真っ先には推奨されないある対策で冬季うつを即撃退✨オーストリアの冬を元気に乗り切った話
●Blog
【ドイツ・オーストリア発祥】ヨーロッパ冬の名物・本場のクリスマスマーケットに行って来たよ!
●YouTube
【3拍子が難しい人集まれ❣️】概念から変わる弾き方のコツ😉チェルニー100〜51番・模範演奏&解説
【新】バーナム1巻・グループ2
字幕&タイムスタンプ付き【リニューアル改訂版⭐️】バーナムピアノテクニック1巻・グループ2(全12曲)
●Blog
【そもそも痛くならない体作りを!】効果テキメン😉ピアノ奏者におすすめ・今スグ出来る3つの簡単トレーニング
●Blog
今年のクリスマスはウィーン風に😉♪日本で買えるオーストリアのおすすめ食べ物・お菓子・ドリンク(お料理材料やレシピに)
●YouTube
【FAZIOLIで聴く名曲の旅】『献呈』〜君に捧ぐ〜シューマン=リスト Widmung ドイツ語&日本語訳詞付き 楽譜紹介あり
●Blog
【大人ピアノ】行き詰まり・スランプ・上達に限界を感じる方は勿論、先生にこそ読んで欲しい😌💕初心者・再開・独学・講師
●Blog
【オーストリア移住】在留許可申請(ビザ)/必要書類と手順「私はこれをやりました」後編:オーストリア🇦🇹
●YouTube
お家にスタインウェイが来たよ🤎【もう音ヌケとはサヨナラ!囁くようなPPの弾き方】チェルニー100〜48番・模範演奏と解説〜Steinway&sons
●Blog
【オーストリア移住】在留許可申請(ビザ)/必要書類と手順「私はこれをやりました」前編:日本🇯🇵
【新】バーナム1巻・グループ1
字幕&タイムスタンプ付き【リニューアル改訂版✨】バーナムピアノテクニック1・グループ1(全12曲)