2022年6月21日 / 最終更新日 : 2023年6月17日 Eryong ●お知らせ 世界のどこでも受けられる♪本場の音のオンラインレッスン🎹 2020年1月にウェブサイトを開設して3年。YouTubeをご覧の方や、ブログ読者さんからもレッスンを承るようになり音楽が結ぶご縁にいつも有難く感謝しています。音楽が皆さまの日々を彩り心の滋養となりますようお手伝いさせて […]
2021年5月20日 / 最終更新日 : 2022年11月7日 Eryong ●Blog 【子供のピアノレッスン】失敗なし✨保証します😉教師歴20年の私が自信を持ってオススメの教材📕初心者・導入さん必見👆 こんにちは☀️こんばんは🌛お疲れ様です💨オーストリア在住ピアニストのかん えりょんです。 今日は、 お子様のレッスンで使う教材のおすすめ これを私目線でご紹介させていただきます。 今回ご紹介する教材の対象は、 5歳前後〜 […]
2021年5月5日 / 最終更新日 : 2021年8月31日 Eryong ●Blog 【一からの初心者さん・独学・大学受験にまで対応!】クラシックピアノ音楽理論のおすすめ本たち、それぞれ一挙ご紹介します😉 こんにちは☀️こんばんは🌙そしてお疲れ様です💨ピアニストの姜 愛玲(かん えりょん)です。 今日の記事はちょっと特別。スペシャルです✨(言うてるイミ同じ… と言うのも、当ブログ開設以来初めての内容なんですよね。 その名も […]
2021年4月29日 / 最終更新日 : 2021年4月29日 Eryong ●Blog 【ピアノが上手な子の特徴】伸びる子は何が出来てるの?これまで見てきた中で分かった3つの真実お話します😉 こんにちは☀️こんばんは🌙そしてお疲れ様です💨ピアニストの姜 愛玲(かん えりょん)です。 お待たせいたしました。大人気「ピアノが上手い人の特徴」シリーズ♪ 今日はその中でも、特に人気のカテゴリー 伸びる子ってどんな子? […]
2021年4月13日 / 最終更新日 : 2021年4月13日 Eryong ●Blog 【ピアノ、弾けないのはなぜ?!】色々な「弾けない!」たった3つの原因を理解して解決しよう😉 こんにちは☀️こんばんは🌙そしてお疲れ様です💨ピアニストの姜 愛玲(かん えりょん)です。 今日はみんなのお悩み第一位✨ と言うより、私がお受けするご相談で最も多い 弾けない これについてお話したいと思います。 弾けない […]
2021年3月17日 / 最終更新日 : 2021年8月31日 Eryong ●Blog 【音楽理論について話ろう】ピアノ上達に欠かせない楽典や和声の勉強♪ピアノの先生がおすすめ本と共にお話します😉※独学可 こんにちは☀️こんばんは🌙そしてお疲れ様です💨ピアニストの姜 愛玲(かん えりょん)です。 今日のお話は音楽理論についてです。 早速参りますよ😃♪ 音楽理論…と、聞いただけでもう😵 さぁ皆様、「理論」と聞くと、 「難しそ […]
2021年3月10日 / 最終更新日 : 2022年4月16日 Eryong ●Blog 【ピアノの先生にもオススメしたい】幼児のピアノの教え方。私が参考にした本ご紹介します♪ こんにちは☀️こんばんは🌙そしてお疲れ様です💨ピアニストの姜 愛玲(かん えりょん)です。 本日のテーマは 幼児のピアノです🎹 当ブログの筆者、かん えりょんのピアノ個人レッスンでは、5歳ごろのお子様からを基本にピアノレ […]
2021年2月23日 / 最終更新日 : 2022年10月6日 Eryong ●Blog 【ピアノ暗譜のコツ】暗譜は才能じゃない!みんな出来るようになる!暗譜が難しい人、苦手な人、できない人集まれ😉♪ こんにちは☀️こんばんは🌙お疲れ様です😊 オーストリア在住ピアニストのかん えりょんです。 今日は暗譜についてお話したいと思います。 「暗譜」 🌠🌠🌠(真っ暗闇を表現したつもり笑) 世のピアニストたちをこれだけ苦しめるも […]
2021年2月10日 / 最終更新日 : 2022年11月19日 Eryong ●Blog 【ピアノ本番で速くなる人必見】大丈夫!本番は速くなって当然。いつも通り弾くためのたった1つの対策コッソリ伝授します😉 こんにちは☀️オーストリア在住ピアニストのかん えりょんです。 今日はピアノの本番で起こる事の多い とある現象… 演奏が速くなる 🎹💨 これについてお話したいと思います。 この記事に来てくださった方はおそらく 舞台で演奏 […]
2021年2月2日 / 最終更新日 : 2022年10月4日 Eryong ●Blog 【ピアノが上手い人の特徴】音楽に不可欠な感受性。先生に「感じて」と言われた事あるかな?表現上手な子・伸びる子の育て方 こんにちは☀️こんばんは🌙お疲れ様です💨 オーストリア在住ピアニストのかん えりょんです。 本日のテーマは「感受性」について。 皆さんはレッスンなどで、 先生に 「そこ、もっと感じて」 なんて言われたりした事、ありますか […]