【一からの初心者さん・独学・大学受験にまで対応!】クラシックピアノ音楽理論のおすすめ本たち、それぞれ一挙ご紹介します😉

こんにちは☀️
こんばんは🌙
そしてお疲れ様です💨
ピアニストの姜 愛玲(かん えりょん)です。

今日の記事はちょっと特別。
スペシャルです✨(言うてるイミ同じ…

と言うのも、当ブログ開設以来
初めての内容なんですよね。

その名も、

これまでの記事の

「まとめ」

言わば「イイトコ取り✨」です😎

これまでの記事の中から、
今日のテーマに合わせてぴったりの物を

さらに要点的に分かりやすく
自信を持ってご紹介する

こんな内容でして、
記事が溜まって来たからこそ書ける内容。

これは日々ご覧いただいている
皆様のお陰としか申し上げようがなく、

ご存知の通りブログは、

読まれないなら
新しい記事を書こうとなりません。

(だって読まれないから…泣

読んでくださる皆様あってこその、
今日のこのスペシャル記事という訳です。

皆さまいつもありがとうございます🙇‍♀️💕

それでは早速参りましょう。

いつものように目次から、
お好きな内容にジャンプしてご覧ください😉

【一からの初心者さん・独学・大学受験まで対応!】クラシックピアノ音楽理論のおすすめ本たち、一挙ご紹介します😉

ピアノ演奏に音楽理論はいらない・必要ない?!

本題に入る前にまず、
こういった疑問を解消できたら嬉しいですよね。

世の中や、人それぞれに
色々な考え方があって、
音楽理論についても答えが一つでないことは
私も承知しております。

しかしご縁あって
このページを訪問してくださったからには、
私なりの考えに触れていただき、
何かの参考、とまで行かずとも
ヒントにしていただけましたら嬉しく思います。

音楽理論についての考え方、
過去に記事を書いております。
よろしければこちら、ご覧くださいませ。
↓ ↓ ↓

難しい?やってメリットはあるの?!

それからこちらは
タイトルこそ本のご紹介ですが、

音楽理論を知ることで
得られるメリットを、
理論を学んだ側目線で
分かりやすくお話

しております。
よろしければ是非、ご覧ください。
↓ ↓ ↓

一からの初心者さんへ。基礎を簡単にざっくり解説のオススメ本!

さて。

ここまでで「音楽理論」について

ちょっと知ってみても良いかな〜☺️

と、思ってくださった方が
いらっしゃいましたなら…

まずは初心者さんにご紹介したい本がございます。

先程のこの
「和声法がさくさく理解できる本」
これはモチロンですが、
↓ ↓ ↓

こんなのもありますよ。
↓ ↓ ↓

1冊でわかるポケット教養シリーズ 形式から理解するクラシック

1冊でわかるポケット教養シリーズ 楽典がすいすい学べる本

1冊でわかるポケット教養シリーズ 調性で読み解くクラシック

これらは比較的やさしく、
専門用語の代わりに噛み砕いた言葉や例え話で
音楽理論初心者さんに必要な知識を
教えてくれる本たちです。

気軽に楽しく読めますので、
是非試していただけると嬉しいです。

独学の方へ。オススメしたい本!

私のオススメだけですと
どうしても趣味趣向が偏りますので、

同業仲間やその周辺で
「これは良い」「オススメ」
とされているものも、
この辺りでご紹介したいと思います。

まずはこちら😉

楽典 音楽家を志す人のための

こちらは後に私がご紹介する
黄色い「楽典」の本
と、内容的には同じことが学べますが、
内容が比較的わかりやすいとの事です。

教えてくれた友人や音楽仲間
皆イチオシのテキストなので、

試してみる価値アリですね。

そして個人的に私が
これから読みたいと思っている本がコチラ。
↓ ↓ ↓

1冊でわかるポケット教養シリーズ 数学と科学から読む音楽

私の大学時代の恩師の著書。
西原先生の授業、大好きでした。

これは少し音楽理論を学んだ後に、
興味深くお勉強できる内容なのではと思っております。

音大受験などの本格派さんへ。ガチでオススメ参考書はこちら!

それではお待ちかね。(?)

本格的に音楽理論を学びたい方に
オススメの本をご紹介いたします。

本と言うよりは、参考書ですね。

これをしっかり学べば
国内の音楽大学はまずパス出来ます。
(演奏実技🎹や他の科目📗はさておき…😅)

大学を出ておらず、今ピアノを教えておられる先生方や
これから専門的に学ぶ予定のある生徒さんに、
自信を持ってオススメするのがコチラです。
↓ ↓ ↓

「楽典」理論と実習(音楽之友社)

「総合和声」実技・分析・原理(音楽之友社)

以下リンクをクリックで、
本の詳細をご覧になれます。
↓ ↓ ↓

そして、ここ↑でご紹介した
黄色い楽典の本
これにはたくさんの問題集が入っており、
「それは要らない。説明だけ読みたい。」
といったご要望にお応えすべく、

問題集を除いた
説明のみのミニブック
も出ております。

それがこちら😉↓ ↓ ↓

楽典 単行本 ソフトカバー

カバンにさっと入り、
軽くてかさばらないので
とってもオススメです😉

そしてもし、本を読んでも分からない時は…😉💕

もし独学で消化しきれない部分は
一緒にお勉強しましょう。
是非レッスンにお越しください😉

音楽理論はオンラインレッスンでも、
大きな問題なしに楽しく学ぶ事ができます。

実際、私のレッスンでは
演奏は対面のレッスンで
理論などの座学はオンラインで と、

内容に応じてレッスンの形態を
分ける生徒さんがいらっしゃいます。

生徒さんそれぞれの状況に応じて、
カスタムメイドのレッスンをご提供いたします。

それでは今日もよい音楽を。
いつもご覧いただきありがとうございます☺️

かんえりょんピアノ個人レッスンでは、

音楽的感性を無理なく自然に
「音」として表現するための
基本的な体の使いかた・奏法、

感性を育みそれを理論で紐解きながら
説得力をもって伝わる演奏をするための
根本的な指導をさせていただいております

私は2022年6月〜オーストリアに住んでいます。
(カンガルーとコアラの国ではなく
 音楽の都・ウィーンの方です🤗)

日本からや、遠方の生徒さんは
オンラインレッスンを承ります。
小学生〜80歳代まで、
初心者〜音大・コンクール志望者さんまで、
お陰様で有難くご好評いただいております。

受講生の声・レッスンについてはこちら👇

ご相談はどうぞお気軽に
以下お問い合わせフォームよりご連絡ください。

●お知らせ
世界のどこでも受けられる♪本場の音のオンラインレッスン🎹
●Blog
【冬季うつは甘えじゃない】日本で真っ先には推奨されないある対策で冬季うつを即撃退✨オーストリアの冬を元気に乗り切った話
●Blog
【ドイツ・オーストリア発祥】ヨーロッパ冬の名物・本場のクリスマスマーケットに行って来たよ!
●YouTube
【3拍子が難しい人集まれ❣️】概念から変わる弾き方のコツ😉チェルニー100〜51番・模範演奏&解説
【新】バーナム1巻・グループ2
字幕&タイムスタンプ付き【リニューアル改訂版⭐️】バーナムピアノテクニック1巻・グループ2(全12曲)
●Blog
【そもそも痛くならない体作りを!】効果テキメン😉ピアノ奏者におすすめ・今スグ出来る3つの簡単トレーニング
●Blog
今年のクリスマスはウィーン風に😉♪日本で買えるオーストリアのおすすめ食べ物・お菓子・ドリンク(お料理材料やレシピに)
●お知らせ
世界のどこでも受けられる♪本場の音のオンラインレッスン🎹
●Blog
【冬季うつは甘えじゃない】日本で真っ先には推奨されないある対策で冬季うつを即撃退✨オーストリアの冬を元気に乗り切った話
●Blog
【ドイツ・オーストリア発祥】ヨーロッパ冬の名物・本場のクリスマスマーケットに行って来たよ!
●YouTube
【3拍子が難しい人集まれ❣️】概念から変わる弾き方のコツ😉チェルニー100〜51番・模範演奏&解説
【新】バーナム1巻・グループ2
字幕&タイムスタンプ付き【リニューアル改訂版⭐️】バーナムピアノテクニック1巻・グループ2(全12曲)
●Blog
【そもそも痛くならない体作りを!】効果テキメン😉ピアノ奏者におすすめ・今スグ出来る3つの簡単トレーニング
●Blog
今年のクリスマスはウィーン風に😉♪日本で買えるオーストリアのおすすめ食べ物・お菓子・ドリンク(お料理材料やレシピに)