【ピアノが上手い人の特徴】“音楽理論は必要”とか“役立つ”とか本当?科学・哲学も交えて簡単に解説😉♪

こんにちは☀️こんばんは🌛
そしてお疲れ様です💨
ピアノの姜 愛玲(かん えりょん)です。

今日はいつもと少し違った角度から、
ピアノが上手い人の特徴について
切り込んで行きたいと思います。

【ピアノが上手い人の特徴】として、
以前にこんな記事も書いています。

もしご興味お持ちいただけましたら、
こちらもあわせて是非どうぞ。
↓ ↓ ↓

では本日の本題へ早速参りましょう!

【ピアノが上手い人の特徴】“音楽理論は必要”とか“役立つ”とか本当?科学・哲学も交えて簡単に解説😉♪

音楽理論は役立つ・必要って本当?

今日も結論から申し上げて行きたいと思います。

ズバズバ行きたいと思います☺️

ピアノが上手くなるために
音楽理論は要るものです。

がしかし、

真っ先に、
一番に必要なもの…ではない

と、私は考えます。

なぜでしょう。

これは私がクドクドご説明申し上げるより、
先人のお言葉や、
これまでの歴史から紐解いて行く方が
断然分かりやすいと思いますので、
そうさせていただきますね😉

理論ってそもそも何? 理論とは。

まず、理論とは、
(りろん、英:theory,  仏:théorie, 独:Theorie)

「個々の現象を法則的、統一的に説明できるように
筋道を立てて組み立てられた知識の体系」

を言います。
(ウィキペディアより)

クラシックピアノで言うと、

「この曲のここの響きが美しい!」の
その訳(理由)を説明するためのもの

とでも言いましょうか。

哲学の名言を引用すれば簡単にわかる?

20世紀前半のアメリカの哲学者
ジョン・デューイ氏が、
このような言葉を残しています。

「概念、理論は、
それらがいかに精密で無矛盾であっても、
仮説とみなされるべきである。
概念、理論は、道具である。
全ての道具と同様に、それらの価値は、
それ自身の中にあるのではなく、
その使用の結果、
あらわれる作業能力(有効性)の中にある。」

(ジョン・デューイ)

簡単に説明すると、
「理論は結果のための道具」
だという事です。

ですのでものすご〜く極端な話、

役に立ちさえすれば、
よい結果が出さえすれば、
理論はなんだっていい。

という事になります。

これは科学理論の役割が
結果の予測である事から、
「予測と結果に整合性さえあれば、
理論は何でもいい」

といった

道具主義

という考え方によるもの。

科学のお話も少し交えてみよう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

どんなに実験と観察を繰り返し、
検証を進めようと、科学理論は
決して確実なものには原理的にならない

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

科学とは、今のところまだ
反証されていない仮説にすぎない

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

これは科学哲学史の中で生まれた考え方です。

あるひとつの事柄について
どんなに実験をしたって、
我々はその「すべて」について
絶対に何も断言出来ません。

だって「全ての場合」についてを
確かめた訳ではないのですから。

これは私の大好きなドリカムの歌を
引用して説明しましょう。
(選ぶ歌で世代が分かりますね☺️)

10000回だめで へとへとになっても
10001回目は 何か 変わるかもしれない

(DREAMS COME TRUE 何度でも)

こういう事です。

ドリカムのこの歌、
決して感情のみの論理ではないと、
私には思えるのです。

【結論】理論より感性が先。ピアノが上手くなるには感性を養おう。

今日一番にお話したかった事は、

理論で証明されている

とか

科学的に実証されている

とか

そう言う文句が果たしてどれだけ
説得力のあるものなのかということ。

世界は広くて、
無限に広がる大宇宙において、
地球というちっぽけな辺境で、
歴史という瞬きにも見たない空間で、
人間の観察によって築き上げられた理論が、
ある日、「間違っていた」なんて事に
ならない保証って、どこにもありませんよね。

これを音楽に
そのまま当てはめるのは
いささか強引とは承知しております…いや
そっくりそのまま当て嵌めるつもりは
決してございませんが、

音楽をするのであればまず、

感性を磨く

これを最優先にしていただきたいものだと、

常々感ずるのであります。

一番良いのは

沢山の良い音楽に触れる事。

「やり方」とか「コツ」

こういった事を求められる
ピアノのお勉強家さんたちに
真っ先に取り組んでいただきたい事。
個人的にこう思う次第にございます☺️

武器・道具

これらをいくら揃えても、磨いても、

いつ使うのか
どう使うのか

これが無い状態
(=良い音楽を知らない)
では非常に勿体無いです。

ピアノが上手い人の特徴は、
その音楽の美しさを
存分に感じる事ができることにあります。

音楽そのものの美しさ

これをまず感じて

感動して

渇望して

その上で初めて
道具の使い方を身につけていく

そうすると、

しっかり根の張った、
揺らぎないもの(真の意味での技術)を
得られる事でしょう。

おわりに、
今日のお話の参考にさせて頂いた図書を
ご紹介させていただいてから、

本日はここまでといたします。

【オススメ参考図書】哲学的な何か,あと科学とか(飲茶)

哲学的な何か,あと科学とか
飲茶(二見文庫)

ご覧いただきありがとうございました。
それでは、今日もよい音楽を😉

かんえりょんピアノ個人レッスンでは、

音楽的感性を無理なく自然に
「音」として表現するための
基本的な体の使いかた・奏法、

感性を育みそれを理論で紐解きながら
説得力をもって伝わる演奏をするための
根本的な指導をさせていただいております

私は2022年6月〜オーストリアに住んでいます。
(カンガルーとコアラの国ではなく
 音楽の都・ウィーンの方です🤗)

日本からや、遠方の生徒さんは
オンラインレッスンを承ります。
小学生〜80歳代まで、
初心者〜音大・コンクール志望者さんまで、
お陰様で有難くご好評いただいております。

受講生の声・レッスンについてはこちら👇

ご相談はどうぞお気軽に
以下お問い合わせフォームよりご連絡ください。

●お知らせ
世界のどこでも受けられる♪本場の音のオンラインレッスン🎹
●Blog
【冬季うつは甘えじゃない】日本で真っ先には推奨されないある対策で冬季うつを即撃退✨オーストリアの冬を元気に乗り切った話
●Blog
【ドイツ・オーストリア発祥】ヨーロッパ冬の名物・本場のクリスマスマーケットに行って来たよ!
●YouTube
【3拍子が難しい人集まれ❣️】概念から変わる弾き方のコツ😉チェルニー100〜51番・模範演奏&解説
【新】バーナム1巻・グループ2
字幕&タイムスタンプ付き【リニューアル改訂版⭐️】バーナムピアノテクニック1巻・グループ2(全12曲)
●Blog
【そもそも痛くならない体作りを!】効果テキメン😉ピアノ奏者におすすめ・今スグ出来る3つの簡単トレーニング
●Blog
今年のクリスマスはウィーン風に😉♪日本で買えるオーストリアのおすすめ食べ物・お菓子・ドリンク(お料理材料やレシピに)
●Blog
【一からの初心者さん・独学・大学受験にまで対応!】クラシックピアノ音楽理論のおすすめ本たち、それぞれ一挙ご紹介します😉
●Blog
【落ち込んだ時の対処法】演奏家って普段 自分のメンタルとどう向き合ってるの?!心の回復方法と整え方についてお話します😉
●Blog
【音楽理論について話ろう】ピアノ上達に欠かせない楽典や和声の勉強♪ピアノの先生がおすすめ本と共にお話します😉※独学可
●Blog
【ピアノの本番前って何してる?】私がしている“3箇条”ご紹介します。緊張を上手く味方につけて本番に強い人になろう😉
●Blog
【ピアノが上手い人の特徴】音楽に不可欠な感受性。先生に「感じて」と言われた事あるかな?表現上手な子・伸びる子の育て方
●Blog
【ピアノが上手い人の特徴】上手い人の音とは?美しい音・綺麗な音の出し方。イタイ音になってない?あなたは大丈夫?