【ショパンについての本・コレは確実にオススメ!】弟子から見たショパン〜そのピアノ教育法と演奏美学〜
こんにちは☀️
こんばんは🌙
そしてお疲れ様です💨
ピアニストの姜 愛玲(かん えりょん)です。
今日はとっておきの本をご紹介いたします。
書籍のご紹介は、
折角ですから いつもとっておきの物を
取り上げさせていただいております。
生半可な気持ちではありません!
(当然。そして全記事において言えること😉)
本日の本はショパンについて。
かなりとっておきのご紹介です。(しつこい)
それでは早速参りましょう♪
弟子から見たショパン 〜そのピアノ教育法と演奏美学〜

ピアノといえばショパン
クラシックで弾いてみたいピアノ曲といえばショパン
みんなが大好きショパン
と、あまりに偉大で有名な作曲家
それがフレデリック・ショパンです。
そんなショパンについて、
皆さまはどんな事をご存知ですか?
生年月日や生きた国、
性格などの人物像、
今も沢山の人々に愛される数多の傑作たち…
色々と思い浮かぶことと思います。
またこれらは伝記を読めば
(もはや今ではちょっとググるだけでも✨)
簡単に知る事が出来ますよね。
しかし、ショパンは何と言っても
既にこの世には存在しない人物です。
それも数年前ならまだしも、
170年以上昔の時代を生きていた人 。
リアルに想像するには少々無理がありますね。
でもだからこそ、
彼の曲を深く分析し、解釈することに意味があり、
そしてそれこそが即ち
クラシック音楽の醍醐味でもあるのですが…
例えば皆さん ?
もし、ショパンに直接師事した(習った)事のある
お弟子さんたちのお話・・・
私的な日記や、書簡、
口述したり伝わっている思い出話など
これらが今も残っていて、
現代において見る(読む)事が可能だとしたら、
どう思いますか?
私は間違いなく飛び上がって歓喜する事でしょう。
「ふ〜ん、あればいいよね、
あれば。」
と、のんびり構えていらっしゃる
(かもしれない)ソコの貴方!?
あるんです。
あるんですよ。
その名も
弟子から見たショパン
〜そのピアノ教育法と演奏美学〜
はい、こちらがその本です。
(実際に歓喜して速攻でポチった人間が
今ココに存在します😂)

増補最新版
「弟子から見たショパン」
そのピアノ教育法と演奏美学
[著]ジャン=ジャック・エーゲルディンゲル
[訳]米谷治郎/中島弘二
音楽之友社
厚み3cm余り、読み応えのある本です。
この厚み、伝わるかしらと
スマホを置いて写真を撮ってみました。

…あまり伝わっていない気がする😂
でもいいや!
これから私がこの本をとっておきとして
ご紹介する理由をお話しますね。
おすすめポイントは3つあります。
この本をオススメする3つの理由
1️⃣長らく売り切れ&プレミア価格の書籍が増補最新版で登場
実はこの本、元の出版社である
スイスのバコニエール社が倒産。
新版としてパリのファイヤール社から
出版された版に拠っているもので、
第4版の全訳となります。
日本では長らく売り切れで、
中古品を見つけても
トンデモないプレミア価格で出回っていました。
そのプレミア版でさえも買われて行き、
本当に入手困難な状態が続きました。
私も数年越しで目をつけておりましたが、
ずっとこんな調子で到底手が出ず・・・
そんな中、待ち望んだ増補最新版として、
この度2020年6月に発行されましたのです。
2️⃣20人以上の直接の弟子の証言からショパンの真の意図に迫る
この本の中身は、
第一部に、技法の基礎と様式の理論
第二部に、ショパン作品の解釈について
付録として
●ショパン自筆のピアノ奏法草稿
●弟子などが注訳を書き込んだ楽譜
●同時代の人々が捉えたショパンの演奏
これらが収められています。
通して 弟子たちの証言が基礎的材源 となっていて、
その補足として
弟子の弟子、親しかった人たち、
ピアニスト兼作曲家、
批評家兼音楽記者などのうちで、
ショパンの演奏を聴いたことのある人たち の
主な証言が採り入れられています。
3️⃣ピアノ演奏技法・様式の基礎・ショパン自らの指示が資料(写真・楽譜)として整理されている
そして何と言っても、
ショパンの沢山の作品たちが
それぞれポイントではありますが、
譜例付きで解釈されています。
その部分の目次を見て頂くのが
一番早いと思いますので、少しだけ載せますね。

このページの先には
プレリュード、ソナタ、スケルツォ、ワルツと、
ショパンのピアノ曲のほとんどのジャンルが
並んでおります。
ほら、と〜っても気になりませんか?
(私は貪るように読みました💨)
以上が
私がこの本をオススメする3つの理由です。
本にしては少々高価ですが、
参考書・研究書と考えればこれ位は当たり前、
むしろずっと安価な方かもしれません。
そして何より、
先生について演奏のレッスンを受けるとなると、
たったの1レッスンで
この本1冊分の料金を簡単に超える先生なんて
山程おられます。
そう考えたとき、
これ1冊で得られる知識
私は非常に価値があると考えております。
しつこいようですが、
貪るように読破した人間の意見として一応😉
かんえりょんピアノ個人レッスンでは、
音楽的感性を無理なく自然に
「音」として表現するための
基本的な体の使いかた・奏法、
感性を育みそれを理論で紐解きながら
説得力をもって伝わる演奏をするための
根本的な指導をさせていただいております。
私は2022年6月〜オーストリアに住んでいます。
(カンガルーとコアラの国ではなく
音楽の都・ウィーンの方です🤗)
日本からや、遠方の生徒さんは
オンラインレッスンを承ります。
小学生〜80歳代まで、
初心者〜音大・コンクール志望者さんまで、
お陰様で有難くご好評いただいております。
受講生の声・レッスンについてはこちら👇
ご相談はどうぞお気軽に
以下お問い合わせフォームよりご連絡ください。
世界のどこでも受けられる♪本場の音のオンラインレッスン🎹
- ●Blog (125)
- ●YouTube (198)
- ●お知らせ (9)