【我が家のピアノが生き返った!】ピアノのお医者さん=ピアノクリニックヨコヤマの調律師さんに来ていただきました🏥👨‍⚕️🎹

こんにちは🌞
こんばんは🌛
そしてお疲れ様です。
ピアニストの姜 愛玲(かん えりょん)です。

今日は凄いですよ。

何がって、
我が家のピアノを一日かけて
調整していただきましたのです✨

午前中、10:30頃から始まり、
全ての作業が終わったのは

何と

21:30過ぎ🌙💨💨

まさに丸一日かけて、
ピアノのメンテナンスをしていただきました✨

これまでこれ程長い時間をかけて、
お家でピアノをメンテナンス
していただいたのは初めてです。

なぜなら私が望む調整をお願いするとなると、
調律師さんにアクション(音を出す機構の部分)を
お預けして工房で修理。
仕上がりは○週間以上…という事になるらしく、

過去に数回見積もってはいただいたものの、
やはりどうしても家で数週間も練習が出来ない
という状態に抵抗があり実現ならず、
結局そのまま・・・
といった状態でした。

一日でピアノの調整(整調)・調律・整音の全てを

今日お越しいただきましたのは
ピアノクリニックヨコヤマ
横山 彼得(ペテロ)さん。

通常(と言って良いのか)数週間はかかるこの作業を
何と、今日一日で! してくださるとのことです。

以前のリサイタルでは
コンサート調律をお願いしています。
(こちらはもちろん規程の時間内、
 大体1.5〜2時間です。)

素晴らしい調律師さん😎✨
でいらっしゃいます。

本日はお家のピアノをお願いいたしました。

お越しいただいた瞬間、
コーヒーをお出しする隙も無く、
一目散にピアノに向かわれ💨診療開始💨💨
(コーヒーはお出し出来ました…ホッ😅

まずは鍵盤の底の丸いフェルト
(?お名前伺うも忘れました…)の交換と、
その高さ調整から。

元々付いていた(名称!笑)は
濃い緑色(写真右側)のフェルト。

今回変えていただいた
明るい黄緑色(写真やや左上)のフェルト。
スタインウェイ社のものだそうです。

取り替える前に
「触ってみてください」と言われ、
実際に弾力を確かめると、

全然ちがう・・・😍

既にこれだけでタッチと鳴りに
大きな変化がありそうです。(ワクワク)

次は鍵盤が刺さっている棒(?名称…)を
磨いてくださいました。

写真左上、赤く丸いフェルトから突き出た棒
これです。
これを磨くとタッチの抵抗が改善されるとか?
(こんな簡単な言葉ではなかったような…🙇‍♀️)

それから、写真はありませんが
ペダルの調整をしていただき、

続いては
機構がズレズレ(!)らしく、
この写真は1鍵ずつ正しい位置に
整えてもらっているところです。

ピアノの鍵盤は基本88本。
我が家のピアノもそうです。
この全てを1鍵1鍵、手作業で
本来あるべき位置に整えていただきます。

この時点で午後4時。
既に5時間以上が経過しました・・・
まだピッチ合わせには辿り着きません…😱

ウチの子は

なかなかの曲者です・・・(困

お次は磨耗したハンマーを削る作業。
20年以上弾いて来て
一度も削っていないハンマーにしては、
磨耗…食い込みはさほど酷くないとか。

取り出したハンマーアクション

すこし意外でしたが、
でもこれは言われてみれば確かに。

今までずっと、
それほど広くない部屋で弾いて来ましたし、
私、楽器をガンガン鳴らす
タイプの人間でもありません。

板ヤスリで丁寧に削っていただきました。

左側のハンマーがBefore
右側のハンマーがAfter✨

これをやっていただきたかったのです。

これを。

当然ですがこの作業にも、
削る角度や深さ、
一本一本の均衡性を保つなど、
熟練の技術が欠かせないそうです。

それもそのはず。

ときに我々弾き手は、
指先で楽器を奏でているつもりになりますが、

音を出すために決定的な仕事をする部分

即ち

弦との接点

は、

この

ハンマーです。

う〜ん、ハンマーシェーブ、奥深い作業です。

いやぁ✨弾くのが楽しみだ✨✨
今日は徹夜かしら♪🎹

それはそうと、

ハンマー削りだけでもう2時間以上?!

夕方5時半を回りましたが
まだまだピッチ合わせには辿り着きません・・・
(今日中に終わるかな・・・・・・ソワソワ😱

その後も
あれこれ
色々と
本当にひとつひとつ
丁寧な作業を
数時間・・・

もう私の方が撮影する気力を失 i・・・
(作業して下さっている方を前に何という事😱
 待っているだけなのに😒

午後8時を過ぎてようやくアレが登場!
横山さんのお手に 
チューニングハンマー が握られました。

それでもまだ、
アクションの出し入れを
繰り返しながらの作業です。

アクション、
とっても重たいんですよ。
とてもじゃありませんが、
私は重たくて持つ事が出来ません。

この世界は体力第一のお仕事だなと、
コーヒーとおやつをひたすら追加☕️🍪🥐しつつ
ソワソワと見守ります。

そうこうするうちに
あら? あらあらら??
いよいよ本格的なピッチ調整に入ったようです✨

!!!

いつもの聴き慣れた「調律の音」が聴こえて来ました!

中音域で4度、5度、3度、8度…と鳴らして
一音一音、ピッチを合わせて行きます。

只今のお時間 20:25 。
そのつもりはありませんでしたが、
もはや実況中継です。

ペテロさん、
「ここまで来れば、あと1時間半程」だと仰います。

(ここまでやっていただいた上に、
 更にもう1時間半…自分なら倒れるな)
↑このときの私の脳内

間続きの隣部屋で聴いているだけでも、
グングンと音が整っていくのが分かります。

こんなに耳を澄まされても
困るだろうなと思いつつ(笑)

そして・・・

21:30を過ぎたところで、
お待ちかねの一言。

「弾いてみてください」

私の目、

キラーーーン😎😎😎

(1時間半と仰ったのに
 1時間で終わってナイカイ? 早い!)

↑このときの私の脳内

早速🏃‍♀️💨
試弾させていただきます。

・・・

♪♪♪

・・・

♪♪♪

・・・

♪♪♪

ウチのピアノじゃないみたいです。

これは大変だ。

音色と響きのちがいは歴然。タッチにも大きな変化が。

ピッチは当然のこと、
「打鍵」の感覚(タッチ)、
「機敏でスムーズな戻り」
 (打鍵した鍵盤が戻る時の調子)、
微細にタッチを変える事による「音色」の変化、
ペダルの効き加減、

・・・

全てが劇的に変わりました。

大袈裟…と思われるでしょう?
でも、本当なんです。

気になる方は是非、
後日撮影した演奏動画で
ご確認いただけましたらと思います。
この情勢で今やすっかり遠くなってしまった
ヨーロッパへ、思いを馳せながら弾きました。
↓ ↓ ↓

今日はもう時間が遅いのであまり弾けませんが、
明日からピアノの前に座る時間が
コロナで本番が減っているにも関わらず
激増することが今ココに確定しました。

感激という一言では

到底表現仕切れません☺️

横山さん、本当にありがとうございました。

私の師匠🎹や、
手と腕の先生👨‍⚕️、
いつもお世話になっている美容師さん💇‍♀️
美味しいご飯を食べに行った時のシェフさん🍣🍝🍴

・・・

プロフェッショナルなお仕事に触れる度、
強くお受けする充足感と、
こちらの身まで引き締まる思い。

今日もしっかりと感じた一日でした。

皆さま、ピアノの調律とあればヨコヤマさんです。
自信を持ってオススメさせていただきます。

今日もお読みいただきありがとうございました。
明日もよい音楽を☺️☺️☺️
(ニコニコマークいつもより多め)

●Blog
【冬季うつは甘えじゃない】日本で真っ先には推奨されないある対策で冬季うつを即撃退✨オーストリアの冬を元気に乗り切った話
●Blog
【ドイツ・オーストリア発祥】ヨーロッパ冬の名物・本場のクリスマスマーケットに行って来たよ!
●Blog
【そもそも痛くならない体作りを!】効果テキメン😉ピアノ奏者におすすめ・今スグ出来る3つの簡単トレーニング
●Blog
今年のクリスマスはウィーン風に😉♪日本で買えるオーストリアのおすすめ食べ物・お菓子・ドリンク(お料理材料やレシピに)
●Blog
【大人ピアノ】行き詰まり・スランプ・上達に限界を感じる方は勿論、先生にこそ読んで欲しい😌💕初心者・再開・独学・講師
●Blog
【オーストリア移住】在留許可申請(ビザ)/必要書類と手順「私はこれをやりました」後編:オーストリア🇦🇹