【ピアノが上手い人の特徴】上手い人の音とは?美しい音・綺麗な音の出し方。イタイ音になってない?あなたは大丈夫?

こんにちは☀️
こんばんは🌙
お疲れ様です💨
オーストリア在住ピアニストの
かん えりょんです。

今日のテーマは「音」です。

皆さんは、ご自分のピアノの音をご存知ですか?
ご自分の思う音で演奏できていますか?

ちょっと不思議な質問だと
思われる方もいらっしゃるかもしれません。

「自分の音なんて分かってるよ〜」
「毎日聴いているんだもん」

なんて声も聞こえて来そうです。

今日のお話は、
どこかで必ずしておきたいと
思っていた内容でした。

美しい音・綺麗な音って何?
どうやって出すの?

イタイ音って何?
どんなのがイタイ音なの?

それでは参りましょう。

ピアノが上手い人の音ってどんな音?

素敵な演奏をする人の音って
勿論いつも決まった響きだけじゃなくて、

奏者によって音の違いがありますよね。
ピアニストさんそれぞれが、
皆さん素敵な音色をお持ちです。

ただし音の違いはあれど、
皆さん総じて変わらない部分があります。

それは「音が美しい」こと。

汚い音を鳴らす方は誰一人いません。

※ピアノの演奏では表現上、
 この汚い音が必要なこともよくあります。
 今日のお話はそれとは別の部分の、
 「そもそもの楽器の鳴らし方・響かせかた」に
 焦点をあてた内容となっております。

この「音」について

美しい・綺麗なもの

と、

イタイ・汚いもの

が、

分かるかどうか

というのが、
美しい音を出すために
最も重要な部分であると私は考えています。

まず、イタイ音って何?

普段レッスンをしていると、

ギャンギャンとうるさい音

キンキンと耳をつんざく様な痛い音

こういう音たちに出くわすことがあります。

そう、これらが俗に言う イタイ音 です。
(本当は俗にではなく、私がただ
 そう呼んでいるだけ💧すみません)

「今のところ、
 もっと良い音で弾けるかしら?」
 とお願いして
 すぐに直してくれる子もいますが、

 あまり変わらない子もいます。

変わらない子には、
1️⃣今、どんな音で弾いていたか
2️⃣例えばこんな風に弾いてみたら?
と、実際に私が弾いてみます。

するとそこで初めて自分が出していた音に気付き、
違いを知ることができるようです。

直ぐに直せることも、
聴き比べて理解できるのも、
どちらも素晴らしいです。

上手い人の音とイタイ音の違いはどこで生まれるのか?

先ずは音の違いを
耳で理解する事が一番大切です。

では実際のところ、
上手い人の音と、イタイ音の違いは
どこでどう、生まれるのでしょうか?

当然、楽器を操る(弾く)ときに生まれます。

楽器の構造をよく知り、
どうしたら良い音が出せるかを
心得ている演奏は、

美しい音・綺麗な音になるのだという事。

具体的には「打鍵」の仕方です。

張られた弦が、
最適な振動を得るための打鍵

この方法を心得ているか、
そうでないかで違いが生まれます。

美しい音は、

弦の振動に無理がなく、
求める音色に対して
過不足のない絶妙な振動をしています。

その一方で

イタイ音は、

弦の振動に無理が生じていたり、
行き過ぎたりまたは足りなかったりと
必要な音色に対して適当な振動ではありません。

ピアノで想像するにはその構造が少し複雑ですので、

例えばマリンバやシンバル、
パーカッションでもいいです。
トライアングルや太鼓も良いですね。

こういった打楽器たちを思い浮かべてみてください。

これらの打楽器を
ガーンと叩きつける様に奏でた時、
どんな音がすると思いますか?

そう。
そういう事です。

これが イタイ音の正体。

もうどうすれば良いか、お分かりですよね☺️

美しい・綺麗な音の出し方

今の例えで
もう十分お分かりいただけたかと思いますが、

美しい・綺麗な音の出し方をまとめると

1️⃣音の違いをよく知る

2️⃣打鍵の仕方を心得る

という事になります。

コツは、自分の演奏を

聴く、聴く、聴く

そして

練習、練習、練習

です。

この言葉、自分にもそっくりそのまま
返って来る訳でございます。

一緒にがんばりましょう☺️

そして、具体的なことに興味のある方は、
よろしければ無料体験レッスンをお試しください。

寒い日が続きます。
暖かくして、皆様どうぞご自愛くださいませ☺️💕

最後までご覧いただきありがとうございました🍀

かんえりょんピアノ個人レッスンでは、

音楽的感性を無理なく自然に
「音」として表現するための
基本的な体の使いかた・奏法、

感性を育みそれを理論で紐解きながら
説得力をもって伝わる演奏をするための
根本的な指導をさせていただいております

私は2022年6月〜オーストリアに住んでいます。
(カンガルーとコアラの国ではなく
 音楽の都・ウィーンの方です🤗)

日本からや、遠方の生徒さんは
オンラインレッスンを承ります。
小学生〜80歳代まで、
初心者〜音大・コンクール志望者さんまで、
お陰様で有難くご好評いただいております。

受講生の声・レッスンについてはこちら👇

ご相談はどうぞお気軽に
以下お問い合わせフォームよりご連絡ください。

●お知らせ
世界のどこでも受けられる♪本場の音のオンラインレッスン🎹
●Blog
【冬季うつは甘えじゃない】日本で真っ先には推奨されないある対策で冬季うつを即撃退✨オーストリアの冬を元気に乗り切った話
●Blog
【ドイツ・オーストリア発祥】ヨーロッパ冬の名物・本場のクリスマスマーケットに行って来たよ!
●YouTube
【3拍子が難しい人集まれ❣️】概念から変わる弾き方のコツ😉チェルニー100〜51番・模範演奏&解説
【新】バーナム1巻・グループ2
字幕&タイムスタンプ付き【リニューアル改訂版⭐️】バーナムピアノテクニック1巻・グループ2(全12曲)
●Blog
【そもそも痛くならない体作りを!】効果テキメン😉ピアノ奏者におすすめ・今スグ出来る3つの簡単トレーニング
●Blog
今年のクリスマスはウィーン風に😉♪日本で買えるオーストリアのおすすめ食べ物・お菓子・ドリンク(お料理材料やレシピに)
●お知らせ
世界のどこでも受けられる♪本場の音のオンラインレッスン🎹
●Blog
【冬季うつは甘えじゃない】日本で真っ先には推奨されないある対策で冬季うつを即撃退✨オーストリアの冬を元気に乗り切った話
●Blog
【ドイツ・オーストリア発祥】ヨーロッパ冬の名物・本場のクリスマスマーケットに行って来たよ!
●YouTube
【3拍子が難しい人集まれ❣️】概念から変わる弾き方のコツ😉チェルニー100〜51番・模範演奏&解説
【新】バーナム1巻・グループ2
字幕&タイムスタンプ付き【リニューアル改訂版⭐️】バーナムピアノテクニック1巻・グループ2(全12曲)
●Blog
【そもそも痛くならない体作りを!】効果テキメン😉ピアノ奏者におすすめ・今スグ出来る3つの簡単トレーニング
●Blog
今年のクリスマスはウィーン風に😉♪日本で買えるオーストリアのおすすめ食べ物・お菓子・ドリンク(お料理材料やレシピに)