【ドイツ・オーストリア発祥】ヨーロッパ冬の名物・本場のクリスマスマーケットに行って来たよ!

こんにちは!
オーストリア在住ピアニストえりょんです。

クリスマスまであと10日。
私の住む街・ヴェルスにも、
クリスマスマーケットがやって来ましたよ☺️

クリスマスマーケットとは?

Welsのクリスマスマーケット

クリスマスマーケットとは、
ドイツやオーストリアの都市の広場で
行われるイベント。
夜が長く、天気の悪い冬のドイツ・オーストリアの
呼び物として定着している。
ヨーロッパ全体、世界中の多数の国にも広まり、
開催されている。通常、期間はアドベントの4週間。
〜ウィキペディアより引用〜

緯度の高いヨーロッパの冬は日照時間が短く、
天気もすぐれない日が多いです。

そんな長い冬の夜を華やかに彩る風物詩と言えましょう。

食べ物はぐるぐる巻きのポテト(トルネードポテト)、
バウムクーヘン、ホットドックなど…

飲み物はやはり、定番のグリューワインと
プンシュのお店が圧倒的に多かったです。

オーナメントなど雑貨やお土産品、
お菓子のお店もありました。

どれも“ヒュッテ”という山小屋的屋台(出店)です😉

動画を撮影したこの日の気温は0℃前後。
霙もありとても寒い一日でしたが、
夜の街は温かいグリューワインや
プンシュを楽しむ人で溢れていました。

以下、動画です。

クリスマスマーケットの魅力、
少しでもお伝え出来ましたら幸いです☺️

2022 クリスマスマーケット in Wels

こんな素敵なイベント、いつから始まったのでしょうね。

開催時期は地域によって異なることも。
ウィーンなんかは、マーケットによっては
クリスマス以降、ニューイヤーマーケットとして
開いている所もありますよ。

ところで、
グリューワインを飲んだ後のカップは、
持ち帰ることも出来ます。
(お店に返せば支払ったお金がいくらか戻って来ます)

ヨーロッパの観光ハイシーズンは夏ですが、
たまにはこんな冬の旅行もおすすめです。
何てったって、料金が格段安く済みますものね。

ヨーロッパの冬はコンサートシーズンでもあるので、
(それは日本も同じですね)
音楽会巡りと、クリスマスマーケット巡りの
ツアーなんかも素敵ですね!

くれぐれも、寒さ対策は万全に😉👍

お読みいただきありがとうございました。
それでは今日も、よい音楽を🍀

かんえりょんピアノ個人レッスンでは、

音楽的感性を無理なく自然に
「音」として表現するための
基本的な体の使いかた・奏法、

感性を育みそれを理論で紐解きながら
説得力をもって伝わる演奏をするための
根本的な指導をさせていただいております

私は2022年6月〜オーストリアに住んでいます。
(カンガルーとコアラの国ではなく
 音楽の都・ウィーンの方です🤗)

日本からや、遠方の生徒さんは
オンラインレッスンを承ります。
小学生〜80歳代まで、
初心者〜音大・コンクール志望者さんまで、
お陰様で有難くご好評いただいております。

受講生の声・レッスンについてはこちら👇

ご相談はどうぞお気軽に
以下お問い合わせフォームよりご連絡ください。

●お知らせ
世界のどこでも受けられる♪本場の音のオンラインレッスン🎹
●Blog
【冬季うつは甘えじゃない】日本で真っ先には推奨されないある対策で冬季うつを即撃退✨オーストリアの冬を元気に乗り切った話
●YouTube
【3拍子が難しい人集まれ❣️】概念から変わる弾き方のコツ😉チェルニー100〜51番・模範演奏&解説
【新】バーナム1巻・グループ2
字幕&タイムスタンプ付き【リニューアル改訂版⭐️】バーナムピアノテクニック1巻・グループ2(全12曲)
●Blog
【そもそも痛くならない体作りを!】効果テキメン😉ピアノ奏者におすすめ・今スグ出来る3つの簡単トレーニング
●Blog
今年のクリスマスはウィーン風に😉♪日本で買えるオーストリアのおすすめ食べ物・お菓子・ドリンク(お料理材料やレシピに)
●YouTube
【FAZIOLIで聴く名曲の旅】『献呈』〜君に捧ぐ〜シューマン=リスト Widmung ドイツ語&日本語訳詞付き 楽譜紹介あり