2022年11月11日 / 最終更新日 : 2022年11月11日 Eryong ●YouTube 【FAZIOLIで聴く名曲の旅】『献呈』〜君に捧ぐ〜シューマン=リスト Widmung ドイツ語&日本語訳詞付き 楽譜紹介あり こんにちは!オーストリア在住ピアニストのえりょんです。 今日は久しぶりに演奏をお届けしたいと思います。 ファツィオリで聴く名曲の旅『献呈』〜君に捧ぐ〜 シューマン=リスト ファツィオリのコンサートグランドピアノモデルF2 […]
2021年1月5日 / 最終更新日 : 2021年1月5日 Eryong ●Blog 【ピアノが上手い人の特徴Part2】上手い人がしているたった一つのコツそれは○○と〇〇を○る事!子供大人みんな出来るよ☺️ こんにちは☀️こんばんは🌛そしてお疲れ様です💨ピアノの姜 愛玲(かん えりょん)です。 今日は昨日の記事の続き、Part 2です。 まだの方は先にこちら(前記事)をご覧いただくと、本記事をよりお楽しみいただけるかと思いま […]
2021年1月4日 / 最終更新日 : 2021年1月5日 Eryong ●Blog 【ピアノが上手い人の特徴】上手い人がしているたった一つのコツ…それは○○と〇〇を○る事!子供も大人もみ〜んな出来るよ☺️ こんにちは☀️こんばんは🌛そして、新年は今日からお仕事の方もいらっしゃる事かと。お疲れ様です💨ピアニストの姜 愛玲(かん えりょん)です。 本日は、ピアノが上手い人の特徴シリーズ。 ちょこちょこ書いております当シリーズで […]
2020年12月15日 / 最終更新日 : 2022年10月6日 Eryong ●Blog 【ピアノが上手い人の特徴】トリルの弾き方・入れ方・運指・コツ教えます!苦手な方、できない方必見☺️ こんにちは☀️こんばんは🌛お疲れ様です😊 オーストリア在住ピアニストのかん えりょんです。 今日は「トリル」についてお話しいたします。 トリル、お悩みの方も多いテーマかと。 皆さんはトリル、上手に弾けますか? 私は子供の […]
2020年9月24日 / 最終更新日 : 2022年9月30日 Eryong ●Blog 【みんなの疑問あるある】ピアノ・音をずらして弾く問題について こんにちは☀️こんばんは🌛ピアニストの姜 愛玲(かん えりょん)です。 今日はタイトルの通り、ピアノの演奏で音をずらして弾くことについてお話したいと思います。 音をずらして弾く・打ち込みをずらす・和音をずらす ピアノに親 […]
2020年9月17日 / 最終更新日 : 2022年9月28日 Eryong ●Blog 【簡単!】ピアノのペダルの踏み方・誰でもスグ出来るタイミングとコツ こんにちは☀️こんばんは🌛お疲れ様です💨オーストリア在住ピアニストのかん えりょんです。 本日はペダルについてお話したいと思います。 ペダルの使い方がわからない いつ使うか、いつ踏むかわからない タイミングがうまくいかな […]
2020年8月13日 / 最終更新日 : 2022年9月27日 Eryong ●Blog 【基礎の基礎!レッスンのお供におすすめの本】パスカル・ドゥヴァイヨンのピアノと仲良くなれるテクニック講座 こんにちは☀️こんばんは🌛オーストリア在住ピアニストかん えりょんです。 本日は久しぶりに本のご紹介をさせていただきます☺️ 当ブログの閲覧傾向といたしまして、 内容の濃い記事ほど読まれない と言うのがありまして…(哀) […]
2020年7月13日 / 最終更新日 : 2022年10月4日 Eryong ●Blog 【長く無理なく弾き続けるために】年齢79歳!アルゲリッチの演奏に学ぶ奏法(ショパン@Youtube) こんにちは☀️こんばんは🌛お疲れ様です💨ピアニストの かん えりょんです。 今日は奏法について入り口のお話をしたいと思います。 2020年7月1日付けでこんな映像を見つけました。 無観客オンライン配信でしょうか マルタ・ […]
2020年7月8日 / 最終更新日 : 2020年7月8日 Eryong ●Blog 【楽譜の読み方・弾き方を知って解釈を深めよう!】⑥休符のおはなし こんにちは☀️こんばんは🌛ピアノの姜 愛玲(かん えりょん)です。 熊本や大分、そして今日は岐阜と大雨☔️が心配です・・・ 年々、地球温暖化が着実に進行していることを思い知らされます。 加えて今年はコロナ+災害というダブ […]
2020年6月27日 / 最終更新日 : 2023年6月8日 Eryong ●Blog 【楽譜の読み方・弾き方を知って解釈を深めよう!】④デュナーミク(強弱)について こんにちは☀️こんばんは🌛ピアノの姜 愛玲(かん えりょん)です。 今日のタイトルはデュナーミクです。 “デュナーミク” とはドイツ語。英語では “ダイナミクス” と言いますね。 これは強弱法のことで、ギリシァ語で力を意 […]