【ピアノが上手い人の特徴】トリルの弾き方・入れ方・運指・コツ教えます!苦手な方、できない方必見☺️
こんにちは☀️
こんばんは🌛
お疲れ様です😊
オーストリア在住ピアニストの
かん えりょんです。
今日は「トリル」についてお話しいたします。
トリル、お悩みの方も多いテーマかと。
皆さんはトリル、上手に弾けますか?
私は子供の頃、正直苦労しました。
トリルと言えば、
上手く出来ずに悔しくて、泣きながら練習した
あの忌々しい(?)記憶が蘇ります😅
初心者の方にとっては、
難しいと感じる
ピアノ演奏スキルの一つかもしれませんね。
そんなトリルですが、
ちょっとしたコツを知る事で、
グッと弾きやすくなることがあります。
事実私は、このコツを知ってから演奏が大分楽になりました。
苦手な方、できない方は
これを読み終わる頃にはトリルのコツを知って
練習のモチベーションが一気にアップすること請合いです😉
それでは参りましょう。
トリルについて トリルとは?

先ずは「トリル」の定義について
おさらいしておきましょう。
トリル(trill)とは
音楽で、ある音と、それより二度高い音とを、
かわるがわる速く奏する、装飾音。顫音(せんおん)。
(Google日本語辞書より)
ドレドレドレドレ〜♪ や、
ドレドレドシド〜♪(正確にはこれはターン)
などといったように
奏される部分ですね。
(音の違いが分かりやすいように、太字と交互に表記します。)
トリルの目的についても、
おさらいしておきましょう。
皆さんはこの「トリル」、
何のために入れるかご存知ですか?
トリルは何のために入れるの?
トリルは、そう、装飾音とも言われている通り
目立たせる、飾ることが目的
で入れる装飾技法です。
トリルを入れた部分が
オシャレでいうところの 素敵なアクセサリー✨ になる様、
演奏できるとベストな訳です。
「ドレド」 の短いトリルであれば、
時に鳥のさえずりのように♪
「ドレドレドレドレ…」 と長いトリルであれば、
時に華やかでスペシャルな飾りのように♪
※一例です。
演奏できることがトリルのゴールと言えますね。
モーツァルトの「きらきら星変奏曲」で実際の弾き方を見ていこう
それでは、
トリルの定義と目的が分かったところで
実際の演奏方法を見ていきましょう。
今日の肝です。
そう、
トリルのコツ です✨
必見ですよ☺️
先ずは“聴いて”みよう! 13個のトリル、見つけられるかな?
丁度テンポが速くてトリルのある曲を
YouTubeにアップしたところでしたので、
そちらを参照しながら解説して参りますね。
先ずはこちらをお聴きください。
(57秒の動画。1分以内で見れます。)
モーツァルトのきらきら星変奏曲から
最後の12変奏です。
トリルが合計で13箇所、出てきます。
先ずはそれを耳で聴いて探してみてください☺️
如何ですか?
13箇所全部、見つけることが出来ましたでしょうか?
私のブログやYouTubeでは、
よい音楽のためには よい耳が大切
ですのでお耳を育てて行きましょう。
というお話を常々させていただいております。
もし、13箇所のトリルを見つけ(“聴き”つけ?!)
られなかった方がいらっしゃいましたら、
先ずは頑張って
13箇所全てを見つけるところから、
始めていただけますと幸いです😉
聴き取れないものは 弾く事も出来ない
ですからね😉
レッツ!お耳のトレーニング💡です。
トリルの入れ方(弾き方)4つのコツ
トリルの入れ方にはコツがあります。
それは
1️⃣自分が弾けるその曲の完成形のテンポ(はやさ)で
2️⃣曲の感じを損ねず
3️⃣自然な装飾となるように入れられる音数を探す
4️⃣指使いは “必ず” 熟考する
です。
まずこの4つが出来て
それから正しい練習が出来れば、
トリルのマスターはほぼ確実でしょう。
先ほどの「きらきら星」でも勿論、
この1️⃣〜4️⃣を全て網羅していますよ。
タネ明かしをしましょう。↓↓↓
トリル自体は全部で13回出て来ましたが、
トリルの種類としては5つでした。
①【音5つ】ドレドシド(全て白鍵)
②【音5つ】ソラソ♯ファソ(黒鍵の♯ファが1つ)
③【音5つ】ファソファミファ(全て白鍵)
④【音7つ】ソラソラソ♯ファソ(黒鍵の♯ファが1つ)
⑤【音7つ】ファソファソファミファ(全て白鍵)
これらが、この曲のこのテンポ設定で
私が自然に入れられるトリルの内訳です。
では、コツ1️⃣〜4️⃣のうち、最もテクニックに影響するのはどれだと思いますか?
答えは4️⃣の「指使いは必ず熟考する」です。
いくら1️⃣から3️⃣を上手く掴めても、
最後の工程の4️⃣が上手く行かなければ、
美しいトリルを入れることは難しいでしょう。
コツ中のコツ それは指使いである
では、先ほどタネ明かしをした、5つのトリルたちの
私が採用した指使い
これを見て行きましょう。
①【音5つ】ドレドシド(全て白鍵)
1 3 1 2 1
②【音5つ】ソラソ♯ファソ(黒鍵・♯ファが1つ)
1 3 1 2 3
③【音5つ】ファソファミファ(全て白鍵)
131 23
④【音7つ】ソラソラソ♯ファソ(黒鍵・♯ファが1つ)
1 3 1 3 1 2 3
⑤【音7つ】ファソファソファミファ(全て白鍵)
1 3 1 3 1 2 3
お分かりいただけますでしょうか?
数字の羅列ですが、それぞれ間にスペースらしきもので区切ってある事を。
トリルは基本、1と3
トリルを抜ける時(スペースの次)に2
黒鍵は2
このあと、次にどの音を弾くかで最後の指は変わる
と、色々法則があるのです。
隣り合う指はトリルで用いない
白鍵か黒鍵かにより用いうる指のパターンがある
など。
その上で、
音の組み合わせやフレーズ・求められる表現により幾つものパターンがある
という事になります。
今日はきらきら星の12変奏を例に上げましたが、
これが全ての曲に、
また全ての人に当てはまるなんて事は・・・
・・・
はい。
これはあくまで
数多あるケースの中、ほんの一例です☺️
ですので、
きちんとお勉強されたい方は是非、
先生を探してレッスンをお受けになってくださいね。
指のお話については過去にも投稿がございますので、
よろしければそちらも参考にしていただけますと幸いです。
↓ ↓ ↓
トリルのコツ、少しでも掴んでいただけます様に。
そう願いながら本日はここまでです。
さて、
これからお昼に作ったシチューで晩ご飯。
旬のかぶと、京人参、シーフードを使った
お味噌が隠し味の
ほんのり和風クリームシチューです🍲✨
今日もよい音楽を🍀
最後までお読みいただきありがとうございました😊
かんえりょんピアノ個人レッスンでは、
音楽的感性を無理なく自然に
「音」として表現するための
基本的な体の使いかた・奏法、
感性を育みそれを理論で紐解きながら
説得力をもって伝わる演奏をするための
根本的な指導をさせていただいております。
私は2022年6月〜オーストリアに住んでいます。
(カンガルーとコアラの国ではなく
音楽の都・ウィーンの方です🤗)
日本からや、遠方の生徒さんは
オンラインレッスンを承ります。
小学生〜80歳代まで、
初心者〜音大・コンクール志望者さんまで、
お陰様で有難くご好評いただいております。
受講生の声・レッスンについてはこちら👇
ご相談はどうぞお気軽に
以下お問い合わせフォームよりご連絡ください。
世界のどこでも受けられる♪本場の音のオンラインレッスン🎹
- ●Blog (125)
- ●YouTube (198)
- ●お知らせ (9)