【ピアノ上達のコツ】ピアノを弾くのに基礎は大事?→勿論大事。では何故?

こんにちは☀
こんばんは☽
ピアノ弾きの姜 愛玲(かん えりょん)です。

今日はピアノを弾くときの基礎についてのお話。
では早速♪

単発のレッスンなどでよく、
「基礎練習はやったほうが良いですか?」
「やるならどんな練習が効果的ですか?」
などと聞かれることがあります。

結論から申しますと、

「基礎は言うまでもなく大事。これからもピアノを弾いて行くのなら、是非今すぐ、今日からでも始めましょう。」

という事です。
ま、当たり前ですね^^

※基礎(キソ)とは:
1.ある物事を成り立たせる大もとの部分。もとい。
2.建造物の荷重を支持し、地盤に伝える最下部の構造物。地形(じぎょう)・土台など。
(コトバンクより引用)

この記事での「基礎」とは、
基礎教材を使った練習という事にさせていただきます。

基礎は大事である

「ハノンつまらない。」
「チェルニーつまらない。」
「曲弾いてる方が楽しい。やりたくない。」

よ~く聞きます。(^-^;

そうですね、
そうだと思います。
というより、
そう思うのも仕方ないと思います。

実は私の敬愛する師でさえも

「ハノンはこの世で一番つまらない指の本」

だと仰います・・・

😨😨😨

ちーん

私はつまらないと思ったこと無いんですけどね~(^.^)
楽しいのに~~~
残念です・・・

基礎が大事な理由(4つ)

①スケール、アルペジオ、和音についてやカデンツ等々、あらゆるパッセージの「型」を学べる。
②曲の形式や進行の「型」を学べる。
③これらの基本的な「型」が解るからこそ、「応用」がよりよく理解できる→弾ける。
④自分の音楽の「幹」が太く育つので、その先の「枝」を豊かに伸ばして行けるようになる。

詳しく説明して行きましょう。


これはもう書いた通りですね。
ハノンやチェルニーには、曲を弾くために必要な沢山のパッセージの基本形が詰まっています。天才たちが遺してくれた曲の中に出てくる様々なパッセージの、基本となる形の手の動きや指使い、音の流れや響きを感覚(触覚・聴覚・視覚)的に学ぶことが出来ます。


これも①に準じます。
曲の形式や進行にも基本の「型」があり、それを破り続けて来たのが天才たちの作品とも言えますね。天才たちの傑作は当時の音楽理論の「型破り」であることばかりですので、その「型」を破る前の“基本”となるかたちを学ぶことが大切なのです。


いきなりですが、
数学で+-×÷を学んでいないのに、連立方程式は解けませんよね?
スポーツでも、5kmを走れない人がフルマラソンを走るのは無謀ですよね?
ほぼ同じことだと思います・・・


素晴らしい作品の素晴らしさがより理解出来るようになり、表現・テクニック的にもより感じ・考え、対応していくことが出来るようになります。「型」があるから「型破り」が出来るのです。型が無いままでは、ただの「型なし」になってしまいますね。

とまぁ、ざっとこんな感じです。

③の例えでうまく伝えられていたら
と思うのですが、
ピアノ演奏の基礎に置き換えたとたん、
割と飛ばしちゃう方、いらっしゃるのかも…

という印象です。(´・ω・`)

まぁ、地道な作業ですから
無理もないですよね。

しかし、
今日からでも、少しずつでも、
正しく積み重ねて行く事で
身につくスキルでもあります。基礎^^

何かを始めるのに

「遅い」なんて事は決して無い

と、私は思っておりまして。

というのも、
これまで自分の生徒さんで、
物凄い進歩をされた方たちを
実際に見て来たからかもしれません。

思い立ったが吉日

とは良く言ったものです。

時間は有限です。

もし、きちんとした演奏(この表現どうかな)を
したいと思っておられる方
いらっしゃいましたら…

さぁ、今日からトライしませんか?

基礎練習♪^^

それではよい音楽を♪
最後までお読みいただきありがとうございました。

二子玉川で個人レッスン
Webレッスン(動画かスカイプ)
受け付けております。