【現役先生が答えるピアノお悩み相談】せっかく弾けたのにすぐ弾けなくなる・忘れるのはなぜ ?子供大人 初心者みんな必見☺️
こんにちは☀️
こんばんは🌛
そしてお疲れ様です💨
ピアニストの姜 愛玲(かん えりょん)です。
グッと寒くなりましたね!
暖かくして栄養を摂って、この冬を乗り切りましょう。
それでは本日のテーマに。
皆さんは、せっかく弾けるようになった曲が
弾けなくなってしまう・・・
こんな経験をされた事はありませんか?
- 昨日練習して弾けるようになった箇所が、今日弾いてみたら弾けなくなっている
- 一度仕上げた曲なのに、時間を置いて弾いてみた時にすっかり忘れている
今日の記事は、
こんな経験をされたことのある方に
是非読んでいただきたいと思います。
一度は弾けたところなのに
弾けなくなるってどういうこと??
そんな疑問にお答えして参ります。
これを読んで対策すれば、
もう同じ事の繰り返しにはならずに済みますよ☺️
では早速GO♪
ピアノ、せっかく弾けたのにすぐ弾けなくなってしまうのは何故?

この経験をされた事のある方、
結構多いのではないかと・・・😀
せっかく時間をかけて練習したのに
出来るまで一生懸命 繰り返し弾いたのに
そうやって弾けるようにしたところなのに、
後日「あれ?弾けない・・・」なんて事があると
一気に気持ちも萎えてしまいます。
せっかく費やした時間と労力が、
これってもしかして
水の泡?
となり、落胆・・・なんて悲しいですよね。
さて、
どうしてこんな事になってしまうのでしょう。
それは、
あなたのその
練習の仕方に
問題があるかもしれません。
頭を使って弾いていますか?
昨日できたところが
次の日には弾けなくなっていて、
また一からやり直しをする
なんて方は要注意😨
昨日の練習で、上手く頭を使えていない可能性があります。
というのは、
何となく、感覚だけで弾いていて
何となく、出来るようになってしまった
とか、
上手く行かないところが
何故上手く行かないかの原因を見つけ、
それを克服するための最適な方法を
見つけられていない
とか、
その部分の演奏に必要な情報を頭が上手く処理出来ていない
とかいった事になっているのかもしれません。
このままこのやり方で練習を続けても、
安定した演奏が定着するのは難しいかもしれません。
出来た(弾けた)事が定着しない練習の例

一度は弾けるようになったのに
すぐに弾けなくなってしまう方や、
弾ける状態が持続しない方に
多く見られる練習のパターンがあります。
それは
頭(意識ひいては考え)と、
手(実際の仕事)が、
繋がっていない状態で弾き続けている
という状態。
頭と手 それぞれの仕事内容が
上手く結びついていない状態での練習は、
それだけ定着しない演奏を積み上げるだけの
無駄なものになります。
ものすご〜く簡単に?
ざっくりと説明するならば
考えずにただボーッと手だけを動かし続けている
こんな状態と言えるかと思います。
なぜこれでは弾けないのかと言うと、
感覚だけで積み上げたものは、
時間とともに薄れて行くスピードが速いから。
人間の感覚ってそんなに確かではないですよね。
だから人は定規という道具を作ったし、
メトロノームだって作ったし、
言葉だって作って
大事な事は忘れないように紙に書いて…
そんな風に曖昧なものをカタチにして来ました。
ピアノの練習にも、
ある意味こういった作業が必要だという事です。
それでは、練習が定着する人のやり方を見てみましょうか☺️
練習中、どんな事をしているのでしょう。
出来た(弾けた)事が定着する練習の仕方

行った練習がしっかり身になる方は、
頭の中の考えと手の動きが常に連動しています。
ボーッと弾いているなんて事はありません。
意識と動きを連結・統合するために、常に脳みそフル回転です。
勿論、人間の集中力には限界がありますから、
そんな時は無理に練習を継続せずに
適度に休憩を挟みつつ行います。
頭がついて来ていない状態で
無理に練習をするのであれば、それは無駄。
こういう状態の練習が一番よくない事をしっかり解っていますので、
そうなった瞬間、練習はストップです。
譜面の情報をしっかり見て
演奏のパターン・法則性などを見出し
自分の手に置き換えて弾いてみる
想像と違う事(ミスなど)が起きたら
原因を探してまた再度トライ
上手くいけば原因究明は一度で成功という事
上手く行かなければ他の原因を探る
そんなことを繰り返しつつも
耳では響きのチェックを行い
それが自分の欲するものなのか
常に確認・確認・確認
はたまた
腕や手首の持って行き方はこれで最適か
指使いはこれで本当に最良か
視覚の使い方はこれで大丈夫か
呼吸は止まっていないか
(自然な姿勢で弾けているか)
などなど、常にこうして考えて、それを
自分の手(指)の動きと意識的に結び付けているのです。
この様に考えて上手くいったパターンだけを、
反復して体に刷り込んで行きます。
これが意味のある反復練習というもの。
こんな練習が日頃から出来る様になれば、
あなたの演奏もすぐに崩れたりなんて事が減り、
より身につき、忘れにくくなる事でしょう。
それではそのための練習方法をご紹介いたしますね。
方法はたったの3つ。
今日からでもすぐにトライしてみてください☺️
簡単!今日からすぐに出来る3つの練習法♪
これから述べる3つの手順を
実行して頂けると、
1回弾けたらずっと弾ける演奏
忘れない演奏
これに近づけると思います。
是非お試しあれ😉💕
譜面を見て、これから弾くところをイメージする。
イメージとは、
どの音を弾くのか
どんな指使いで弾くのか
どんな音で弾くのか
まずこれを頭の中で決める
という事です。
何も考えずに
ただ音高(音の高さーどの音を弾くのか)だけ見て
すぐに弾き始める方があまりに多い様に思います。
イメージした音と実際の音を比較する
音を出したら、
その音が弾く前のイメージと合致しているか
耳と体の感覚で確認します。
イメージと合わない場合、
合致するまで色々な角度から
弾き方を変えてトライします。
このように弾き方を変えるために頭を使う訳です。
こうしてみようかな
ああしてみようかな
いや、こっちのやり方かな
その際当然ですが、
1回1回 耳と感覚で確認をしながら行います。
この段階で出す音が自分の理想と合致する
なんて事はまぁほとんど無いので(笑)、
大体この反復は、
どこかで折り合いを付けて収める事になります。
大体の感触を掴めるまでは絶対に終了しない
最後のここが肝です。
完璧に出来るようにならなくても良いですが、
おおよその方向性というか
カタチが見えて来るまでは、
その日の練習を終えてはなりません。
これが見えない(感触が掴めない)うちに
練習を終えてしまうと、
その練習は以降残るものにはなりません。
明日、また1からやり直しです。
上手に弾けなくても良いので、
大体こんな感じで、
あとは練習すれば弾けるようになるな
と、ここが見えて来たら、
その日一番良い演奏が出来たのを最後に
その日の練習を終えます。
あまり上手く弾けなかった状態で
練習を終えてしまうと、
脳はその上手く行かなかった情報を
その日の最後の情報として保存し、
そのまま夜の睡眠時の情報整理で、
そのイマイチイケテナイ演奏がメモリーされるので、
それは避けましょう。
可能な限り、
その日一番の出来の演奏で
その日の練習を終えてくださいね。
以上です。
如何でしたでしょうか。
ちょっとキツイですが、練習中はいつでも頭フル回転!
これが本日の結論です☺️
かんえりょんピアノ個人レッスンでは、
音楽的感性を無理なく自然に
「音」として表現するための
基本的な体の使いかた・奏法、
感性を育みそれを理論で紐解きながら
説得力をもって伝わる演奏をするための
根本的な指導をさせていただいております。
私は2022年6月〜オーストリアに住んでいます。
(カンガルーとコアラの国ではなく
音楽の都・ウィーンの方です🤗)
日本からや、遠方の生徒さんは
オンラインレッスンを承ります。
小学生〜80歳代まで、
初心者〜音大・コンクール志望者さんまで、
お陰様で有難くご好評いただいております。
受講生の声・レッスンについてはこちら👇
ご相談はどうぞお気軽に
以下お問い合わせフォームよりご連絡ください。
世界のどこでも受けられる♪本場の音のオンラインレッスン🎹
- ●Blog (125)
- ●YouTube (198)
- ●お知らせ (9)