【必要!ピアノ初心者・大人・独学・上手くなりたい方におすすめの本】和声法がさくさく理解できる本 参考書/入門書

こんにちは☀️
こんばんは🌛
ピアノの姜 愛玲(かん えりょん)です。

今日は本をご紹介したいと思います。

オススメしたい本は山ほどあり、
毎回どれにしようか悩みます。

皆さんはどんな事を知りたいと思っていらっしゃるのだろう

何を求めてこのブログを読んで下さっているのだろう

こんなことを思う訳です。

アレコレ考え、

今日はこの1冊に決めました。

1冊でわかるポケット教養シリーズ
「和声法がさくさく理解できる本」

1冊でわかる
ポケット教養シリーズ
「和声法がさくさく理解できる本」(土田京子)

yamaha music media

和声ってこんなにおもしろい!
難解で複雑と言われがちな和声を、
分かりやすい日本語と
語り口調でていねいに解説。
しくみが分かり、音楽がもっと好きになる!

こんな帯がついているのですが・・・

まさにその通り!

通常、和声をきちんと学ぶには、

分厚い参考書とにらめっこ
並べられた難解な説明文と格闘し
ややこしい和音記号を覚え
それらを実際の音の響きと重ね合わせて
頭の中でつなげていく

これを地道にやっていきます。
学生では難しさから脱落者(なんだそれ)
が出る事も?!

そんな和声について、

文字通り「さくさく」
小説を読むように「スラスラ」

知る事ができる一冊です。

当ブログ内のYoutube動画でも、
私が
「属七」やら
「属九」やら
「準固有和音」やら
「ドミナント」やら
「トニック」やら
「借用」やら「転調」やら

・・・

色々とアレコレ申し上げているのを
ご存知の方も多いと思いますが、

普段ピアノを弾きながら
キュンとしてしまうところや、
萌え萌え〜っとしてしまう響きの、

正体 =「名前」や「機能」「役割」

これがわかると、
音楽と自分を繋ぐものがパッと鮮明になり、
より確固としたもの、
より納得できるものになります。

理解がぐんと深まるということです。

和声の勉強は、ピアノの上達・表現力アップのために必要なもの。

和声のお勉強は私も大変でしたが、
先生に恵まれて
授業が本当に楽しかったのを覚えています。

私が和声を楽しく勉強できたのは
学生時代の先生のお陰です。
もうこれはほぼ、断言できますね。

授業は毎回、作曲家の
「この人のココが凄いんだ!!」のオンパレード。
説明してくださる先生が
いつも本当に楽しそうで、
またそんな姿がとても魅了的でした。

今でもあの時間の尊さを思い、とても懐かしくなります。

和声を理解したあとに音楽に触れると、

視界が開けますよ〜✨

視力のかなり低い方が、
メガネやコンタクトレンズ、
レーシックでもいいですが、
それである日突然、
視力回復する感じを味わえます。

せ…鮮明…✨(パァ〜✨✨

こんなイメージです。(?)

さぁ、読まない理由はありませんよね^^
何も和声の本はコレでなくても
他にも沢山あります。

この本は、
ピアノビギナーさんや
難しい事はしたくない(?)方、
手軽に大きな枠だけでも掴みたい方、
和声というモノにちょっと触れてみたい、
こんな方々にはモッテコイの一冊かと思います。

是非おすすめいたします😉

そしてもし、
読んでみてわからなければ、

お教えいたしますので🎹

レッスンにいらしてくださいね^^
(決まり文句😉)

それでは今日も良い音楽を。
お読みいただきありがとうございました。

かんえりょんピアノ個人レッスンでは、

音楽的感性を無理なく自然に
「音」として表現するための
基本的な体の使いかた・奏法、

感性を育みそれを理論で紐解きながら
説得力をもって伝わる演奏をするための
根本的な指導をさせていただいております

私は2022年6月〜オーストリアに住んでいます。
(カンガルーとコアラの国ではなく
 音楽の都・ウィーンの方です🤗)

日本からや、遠方の生徒さんは
オンラインレッスンを承ります。
小学生〜80歳代まで、
初心者〜音大・コンクール志望者さんまで、
お陰様で有難くご好評いただいております。

受講生の声・レッスンについてはこちら👇

ご相談はどうぞお気軽に
以下お問い合わせフォームよりご連絡ください。

●お知らせ
世界のどこでも受けられる♪本場の音のオンラインレッスン🎹
●Blog
【冬季うつは甘えじゃない】日本で真っ先には推奨されないある対策で冬季うつを即撃退✨オーストリアの冬を元気に乗り切った話
●Blog
【ドイツ・オーストリア発祥】ヨーロッパ冬の名物・本場のクリスマスマーケットに行って来たよ!
●YouTube
【3拍子が難しい人集まれ❣️】概念から変わる弾き方のコツ😉チェルニー100〜51番・模範演奏&解説
【新】バーナム1巻・グループ2
字幕&タイムスタンプ付き【リニューアル改訂版⭐️】バーナムピアノテクニック1巻・グループ2(全12曲)
●Blog
【そもそも痛くならない体作りを!】効果テキメン😉ピアノ奏者におすすめ・今スグ出来る3つの簡単トレーニング
●Blog
今年のクリスマスはウィーン風に😉♪日本で買えるオーストリアのおすすめ食べ物・お菓子・ドリンク(お料理材料やレシピに)
●お知らせ
世界のどこでも受けられる♪本場の音のオンラインレッスン🎹
●Blog
【冬季うつは甘えじゃない】日本で真っ先には推奨されないある対策で冬季うつを即撃退✨オーストリアの冬を元気に乗り切った話
●Blog
【ドイツ・オーストリア発祥】ヨーロッパ冬の名物・本場のクリスマスマーケットに行って来たよ!
●YouTube
【3拍子が難しい人集まれ❣️】概念から変わる弾き方のコツ😉チェルニー100〜51番・模範演奏&解説
【新】バーナム1巻・グループ2
字幕&タイムスタンプ付き【リニューアル改訂版⭐️】バーナムピアノテクニック1巻・グループ2(全12曲)
●Blog
【そもそも痛くならない体作りを!】効果テキメン😉ピアノ奏者におすすめ・今スグ出来る3つの簡単トレーニング
●Blog
今年のクリスマスはウィーン風に😉♪日本で買えるオーストリアのおすすめ食べ物・お菓子・ドリンク(お料理材料やレシピに)