2021年2月10日 / 最終更新日 : 2022年11月19日 Eryong ●Blog 【ピアノ本番で速くなる人必見】大丈夫!本番は速くなって当然。いつも通り弾くためのたった1つの対策コッソリ伝授します こんにちはオーストリア在住ピアニストのかん えりょんです。 今日はピアノの本番で起こる事の多い とある現象… 演奏が速くなる これについてお話したいと思います。 この記事に来てくださった方はおそらく 舞台で演奏 […]
2021年2月2日 / 最終更新日 : 2022年10月4日 Eryong ●Blog 【ピアノが上手い人の特徴】音楽に不可欠な感受性。先生に「感じて」と言われた事あるかな?表現上手な子・伸びる子の育て方 こんにちはこんばんはお疲れ様です オーストリア在住ピアニストのかん えりょんです。 本日のテーマは「感受性」について。 皆さんはレッスンなどで、 先生に 「そこ、もっと感じて」 なんて言われたりした事、ありますか […]
2021年1月27日 / 最終更新日 : 2024年2月22日 Eryong ●Blog 【ピアノが上手い子・伸びる子の特徴】教える中で見えてきた2つの大きな真実、本音で公開します。大人にも当てはまるよ! こんにちはこんばんはお疲れ様ですオーストリア在住ピアニストえりょんです。 今日は、 ピアノが上手い子・伸びる子の特徴 についてお話したいと思います。 「練習は続けているけれど、 イマイチ上達していない気がする」 […]
2021年1月7日 / 最終更新日 : 2022年9月28日 Eryong ●Blog 【ピアノが上手い人の特徴】ただ弾けるだけの人との違いって何?いかに〇〇なところまで〇〇て〇れるかが、音楽的演奏の鍵 こんにちはこんばんはお疲れ様ですオーストリア在住ピアニストのかん えりょんです。 今日のお話はピアノが上手い人の特徴です。 ピアノが上手いって、一言で言っても色々だと思います。 とても壮大な言語表現ですよね。 と […]
2021年1月6日 / 最終更新日 : 2021年5月20日 Eryong ●Blog 【これさえ気を付ければ伸びる!】ピアノ導入期の幼児子供の教え方・習い方。1つの超大切なポイント教えます こんにちは️こんばんはそしてお疲れ様ですピアニストの姜 愛玲(かん えりょん)です。 本日は幼児・子供のレッスンについてお話したいと思います。 皆さんはピアノ、何歳から始められましたか? 3歳、4歳、5歳、6歳・ […]
2021年1月5日 / 最終更新日 : 2021年1月5日 Eryong ●Blog 【ピアノが上手い人の特徴Part2】上手い人がしているたった一つのコツそれは○○と〇〇を○る事!子供大人みんな出来るよ こんにちはこんばんはそしてお疲れ様ですピアノの姜 愛玲(かん えりょん)です。 今日は昨日の記事の続き、Part 2です。 まだの方は先にこちら(前記事)をご覧いただくと、本記事をよりお楽しみいただけるかと思いま […]
2021年1月4日 / 最終更新日 : 2021年1月5日 Eryong ●Blog 【ピアノが上手い人の特徴】上手い人がしているたった一つのコツ…それは○○と〇〇を○る事!子供も大人もみ〜んな出来るよ こんにちはこんばんはそして、新年は今日からお仕事の方もいらっしゃる事かと。お疲れ様ですピアニストの姜 愛玲(かん えりょん)です。 本日は、ピアノが上手い人の特徴シリーズ。 ちょこちょこ書いております当シリーズで […]
2021年1月2日 / 最終更新日 : 2022年9月22日 Eryong ●Blog 【カメラ位置から料金設定まで】ピアノオンラインレッスンのやり方で気を付けている事、ポイントでご紹介します♪ こんにちはこんばんはピアニストの姜 愛玲(かん えりょん)です。 皆さま 新年 如何お過ごしでしょうか 当ブログ、昨年は沢山の方にご覧いただきまして誠にありがとうございました。 本年が 皆さまにおかれましてどうか […]
2020年12月28日 / 最終更新日 : 2020年12月29日 Eryong ●Blog 【ピアノが上手い人・伸びる子の特徴】初心者さんほど聞いて欲しい、上手くなるためにとても大切な1つのコツ こんにちはこんばんはそしてお疲れ様ですピアニストの姜 愛玲(かん えりょん)です。 今日はピアノのレベルアップに欠かせない、あるコツのお話です。 私が普段レッスンをしていて、またレッスンを拝見する場面において、度 […]
2020年12月25日 / 最終更新日 : 2024年2月19日 Eryong ●Blog 【ピアノ速弾きのコツ】速く弾くには実はたった2つの〇〇をするだけ練習方法とトレーニング こんにちはオーストリア在住ピアニストえりょんです。 本日のテーマは「速弾き」について。 はじめに いきなり申しますと…ワタクシ、この「速弾き」というワードが実はあまり好きではありません。 パフォーマンス的な体や手の動 […]