【ピアノ演奏】本番が怖い!失敗しないためには?本番に強い人になる方法や本番前の過ごし方・練習・食べ物は?

こんにちは☀️
こんばんは🌙
そしてお疲れ様です💨
ピアニストの姜 愛玲(かん えりょん)です。

本日のテーマは

ピアノの本番前対策

です。

試験・発表会・コンクール・演奏会…

ピアノの本番って色々ありますよね。
そのどれもが、緊張をします。
今日はそんな本番前の “緊張” に

どのように対応するか

ここに迫ろうと思います。

それでは早速参りましょう☺️

【ピアノ演奏】本番が怖い!失敗しないためには?
本番に強い人になる方法や本番前の過ごし方、練習や食べ物は?

いや〜
今回もなかなか良いテーマですね。
我ながら思います。自画自賛(*^^*) うふふ

「本番が怖い」

「弾き始めると手が震える、指が動かない」

「ステージに上がると頭が真っ白になる、暗譜を忘れる」

色々あると思います。

勿論私も緊張します。

手だって普通に震えること、ありますよ。
何なら脚だって😅

本番で感じるこの「怖い」という感覚、

これについて、少し考えてみましょうか☺️

本番が怖いってどういうコト?

漠然とただ「こわい」
では、対処の仕様がありませんよね。

一体「何がこわいのか」
これを突き詰めて考えてみましょうか。

胸に手をあてて
きちんと自分の心に問うて、
怖さの原因を探ってみましょう。

探れましたか?

探れたら、それへの対処をします。
納得いくまで。

私はもう、これに尽きる と思うんですよね。

例えば
「人前で弾くのが苦手だから怖くなる」
「ちゃんと弾けない部分があって
 そこが上手くいくか不安だから怖くなる」
「暗譜が飛んでしまわないか心配で怖くなる」

・・・
ざっと上げてみましたが、
他にも色々あると思います。

「こんな演奏で人にどう思われるかな…,」
 と、周りの評価を気にして怖くなる

とか?!?!(^_^*)

考えを巡らせて、
怖さの原因がわかったら、
あとは対処をするだけです。

人前で弾くのが苦手なら、
本番までに人前で弾く練習を沢山する。

弾けてない部分があって不安なら、
何としても弾けるようにするか、
そもそも本番までに弾けるようになる曲を選ぶ。

暗譜が心配なら、
あらゆる角度から徹底的に暗譜する。
またはそれが出来ない
(自分の頭が理解出来ない)曲を選ばない。

こんなふうに

実践

して行くのです。

やる

行動する

ということ。

是非やりましょう😉

失敗しないためには?

いやぁ、すごい見出しですよね、これ。
だって「失敗しないためには?」ですよ…

これ、そもそも
「失敗」という“捉え方”そのものを
変えてみると良いのかなと、私は思います。

なぜなら失敗イコール

経験

だと思うんですよ。

もし本番で勇気を出して弾き切ったのなら、
上手く行こうが行かなかろうがそれは
あなたの立派な「経験」になります。

経験は宝物です。

行動することがどれだけ尊いか。
まずは行動した自分を誇りましょう。

それでももし、
このせっかくの経験を
失敗と捉えてしまいがちな方がいるとしたら…

ひょっとして理想が高すぎやしませんか?
物凄い上手な人と自分を比べたりしていませんか?
または素晴らしい演奏が

どのようなものか分かるからこそ、
自分との差を考えて凹んだりしていませんか?

人にどう思われるかを、気にしたりしていませんか?
(実はこれ、全〜部 過去の自分です。)

ハイこれ、

完全に無駄

ですよね。

なので

今日

今この瞬間から

即刻

やめてしまいましょう😉♪

他人と自分を比べる事ほど
無意味なことはないと思うんです。

また人がどう思うかに始まり、
自分以外のあらゆる事も、

コントロールする事は出来ませんよね。

どれも考えるだけ無駄ですよね😉

まずは良いも悪いも、
等身大の自分をしっかり認めること。

これがとっても大切ですよね。

意識は自分にだけ、フォーカスしましょう。

本番に強い人になる方法は?

まず、
本番で緊張しない人っているのかな?

ほとんどいらっしゃらないのでは?
私は聞いた事がありません…

どれだけ場数を踏んでも緊張はすると思います。

しょっちゅう人前で演奏している私の大先輩や、
有名ピアニストさんたちでさえ、皆様そう仰います。
(例外もあるとは思いますが)

あのアルゲリッチさんでさえ、
出演前の舞台袖で
「わたし今日は弾けない。」なんて
ヘソを曲げる事も、あるくらいなんですよ☺️

だって一発勝負ですよ?

みんな自分を見ている(聴いている)んですよ?

考えれば考えるほど緊張します。
私も、何でこんな事やってるんだろう…と、
出番前の舞台袖で何度思った事か!!!

ですのでこれは、
「どれだけ緊張と上手く付き合えるか」
ということになるのかと思います。

緊張はして当然。

「今日も順調に緊張しているな〜」
くらいの気持ちで。
「お、アイツ(緊張クン🕶)が今日もやって来たぞ」
くらいの当たり前感で。

緊張を

跳ね除けず、戦わず、迎え入れましょう。

もし迎え入れるのが難しければ、
ただそこにあるものとして、
存在を認識するだけ
でもOKではないでしょうか。

【3つの結論】

恐怖の原因を探ってしっかり対処しよう

「失敗」ではなく「経験」。胸を張って弾いてこよう

緊張は当たり前。拒絶・克服しようとせず、だた認識しよう

と、3つの結論が今日のまとめになります。

本番対策については、
具体的な記事をいくつか書いております。

沢山読まれているオススメ記事は
この2つ。
よろしければ是非、ご覧ください。
少しでもお役に立てましたら幸いです。
↓ ↓ ↓

最後に、
私自身の”本番前の過ごし方“
これをご紹介してみたいと思います。
ご興味お持ちいただけましたら以下どうぞ。

【おまけ】私の本番前の過ごし方

🦉二日前
・バランス良く栄養ある食事を3食しっかり取る。
(この日の食事が本番当日のエネルギー源に。)
・普通にガンガン練習。
 気になる部分やもっと深めたいところを。
 こういう練習はこの日が最後。心おきなく。
・本番当日の持ち物準備とチェックを済ませておく。
(本番前日にはやらない。)

🦉前日
・夜しっかり寝るために早起きする。
(朝型人間じゃないため意識しています。)
・練習は全曲全部分(あくまで出来る範囲で)を
 少しゆっくり目に、
 タイピングのようにカチカチ弾く。
 この日は打鍵と頭の回路の最終確認のみ。
 筋肉疲労を起こさない程度に軽めの練習。
・パートナーがいる演奏会の場合、
 前日に合わせは入れない。
(頭の回路を保つため)
・軽めでもいいから必ず運動する。
・どんなに時間があっても眠くても昼寝しない。
・食事は朝昼は好きな物を食べる。
 夜は消化に良く栄養あるもの(お魚や鶏肉)を
 バランス良く腹八分目。
・質の良い睡眠を8〜9時間とる。

🦉本番当日のマインド
お客様に 心を開いて 音楽をお届けする。

と、ここ数年は大体こんな感じです。
本番前の過ごし方は
人によってそれぞれだと思いますので、
あくまでご参考までに^^

本番までに納得のいく練習をするための、
練習法の記事も書いております。
詳しくは下のカテゴリーから
【ピアノ練習法】をクリックです☺️
↓ ↓ ↓

●Blog
【簡単!】ピアノのペダルの踏み方・誰でもスグ出来るタイミングとコツ
●Blog
【ピアノが上手い人の特徴】上手い人がしているたった一つのコツ…それは○○と〇〇を○る事!子供も大人もみ〜んな出来るよ☺️
●Blog
【ピアノの練習が続かない!】やる気の出し方・モチベーションの上げ方
●Blog
【あなたの耳は大丈夫?】ピアノの音量って騒音レベル?!よい音楽は健康あってこそ。超簡単なこの方法で大切な耳を守ろう♪
●Blog
【譜読みのコツ・練習の仕方・やり方・方法】みんな譜読みで悩んでいる?!
●Blog
【怖い!失敗したくない!手が震える!指が動かない!忘れる!】ステージに強い人になるためのピアノ本番前練習方法10カ条♪

練習法については今後も記事を更新予定です。
まだまだ書き切れていないなと感じる今日この頃。

また遊びに来ていただけましたら嬉しいです☺️

それでは今日もよい音楽を。
最後までお読みいただきありがとうございました。

かんえりょんピアノ個人レッスンでは、

音楽的感性を無理なく自然に
「音」として表現するための
基本的な体の使いかた・奏法、

感性を育みそれを理論で紐解きながら
説得力をもって伝わる演奏をするための
根本的な指導をさせていただいております

私は2022年6月〜オーストリアに住んでいます。
(カンガルーとコアラの国ではなく
 音楽の都・ウィーンの方です🤗)

日本からや、遠方の生徒さんは
オンラインレッスンを承ります。
小学生〜80歳代まで、
初心者〜音大・コンクール志望者さんまで、
お陰様で有難くご好評いただいております。

受講生の声・レッスンについてはこちら👇

ご相談はどうぞお気軽に
以下お問い合わせフォームよりご連絡ください。

●お知らせ
世界のどこでも受けられる♪本場の音のオンラインレッスン🎹
●Blog
【冬季うつは甘えじゃない】日本で真っ先には推奨されないある対策で冬季うつを即撃退✨オーストリアの冬を元気に乗り切った話
●Blog
【ドイツ・オーストリア発祥】ヨーロッパ冬の名物・本場のクリスマスマーケットに行って来たよ!
●YouTube
【3拍子が難しい人集まれ❣️】概念から変わる弾き方のコツ😉チェルニー100〜51番・模範演奏&解説
【新】バーナム1巻・グループ2
字幕&タイムスタンプ付き【リニューアル改訂版⭐️】バーナムピアノテクニック1巻・グループ2(全12曲)
●Blog
【そもそも痛くならない体作りを!】効果テキメン😉ピアノ奏者におすすめ・今スグ出来る3つの簡単トレーニング
●Blog
今年のクリスマスはウィーン風に😉♪日本で買えるオーストリアのおすすめ食べ物・お菓子・ドリンク(お料理材料やレシピに)
●お知らせ
世界のどこでも受けられる♪本場の音のオンラインレッスン🎹
●YouTube
【バーナムピアノテクニック1巻グループ1~2.スキップしよう】ブログでYoutube・動画解説で練習効果UP♪
●YouTube
【バーナムピアノテクニック1巻G2~7.左足で大きくけろう】ブログでYoutube・動画解説で練習効果UP♪
●YouTube
【第3番】チェルニー100番より ピアノ演奏&解説♪難易度・レベル初心者さんへ😉おすすめの楽譜もご紹介します!
●Blog
【本場を知り演奏に深みを】傑作を生んだウィーンの街並みからベートーヴェン作品解釈のヒントを得よう♪③〔国立歌劇場・学友協会・シューベルト最期の家〕
●YouTube
【譜読みの仕方・方法・コツを掴もう!】ブルグミュラー25の練習曲〜19.アヴェ・マリア
●YouTube
【バーナムピアノテクニック1巻G5~7.側転運動】ブログでYoutube・動画解説で練習効果UP♪ミュージックデータ