【こんな生徒さんは伸びる!】ピアノの上達がはやい人の特徴4つ。

こんにちは☀️
こんばんは🌙
お疲れ様です💨
ピアニストのかん えりょんです。

皆さん、おうち時間いかがお過ごしですか?

時間のある内にやっておこう!
と私は今日、部屋の障子を張り替えました。
我が家の寝室は和洋室。
元々祖母の部屋を、今は私が使用しています。
家を建てる時の祖母の譲れないポイントが、
「必ず和室を!」だったそうで。

亡くなった祖母のお陰で初孫(なんです)は、
くつろげる和洋室を堪能しています😄

おばあちゃんありがとう💕

張替え before

和紙をはがし始めてから、
「撮影忘れてた😱」と慌ててパシャリ。
少々見苦しくてスミマセン。
こうして裏にしてみると
なかなかヒドい破れ具合です💧

張替え after

久しぶりの障子張り替え。
真っ白い紙の張られた障子はやっぱり良いです。
スッキリしました〜✨

さ、このところの掃除報告はもうイイヨと
そろそろツッコミが入りそうですが…😅

今日の本題へ参りましょう。

こんな生徒さんは伸びる!ピアノの上達がはやい人の特徴4つ

自分自身のピアノ歴(出会った人々含め)、
これまでレッスンさせていただいた生徒さん。

ここからの実感として、
今日はお話させていただきたいと思います。

少しでもご参考になれば幸いです☺️

大きく4つの特徴が見られます。

1.練習に必要なだけの「時間」がある

今のお子さんは、学校以外にも塾や部活、
ピアノ以外の別の習い事など…
他にも色々なことで結構忙しいです。

練習の時間が取れなければ、
当然ですがその分上達のスピードは
個人差はあれど遅くなりますよね。

そうそう、今回コロナによる自粛で
学校が休校になり、塾もなくなり、
部活なんてものも当然ありません。
時間が出来たから練習時間を確保出来て、
レッスンの度にグングンステップアップした!
なんて子が数名いました。

普段忙しくてなかなか練習時間を確保出来ない
生徒さんによく見られた兆候でした。

やはりある程度時間をかけることは
大切だと実感しました。

2.練習やレッスンに親御さんが参加される

親御さんがレッスンに同席する
親御さんが普段の練習を見守る

これ、とても重要です。

レッスンの同席は毎回でなくても構いません。
練習も、隣に座って一緒に練習!みたく
付きっきりでなくてもOKです。
(むしろこの2つ、やると
 生徒さん本人は嫌がる事多いかも😅)

子供は自分自身を律することが大人に比べて難しく、集中力も散漫。
生徒さん一人の力で継続的にピアノと向き合うには
ハードルが高い🏔ことが多いです。

レッスンの内容を親御さんが解っていらっしゃる

家での練習の時間帯は
空間を共有できる距離から様子を見守る

こんな感じで、親御さんがいつでも生徒さんを
いざなって、導いてあげられるところから見守る

これがとても大切になります。

ちなみに私の母の場合ですが、
レッスンは放置。(たま〜〜〜に付いてくる)
練習は毎日見守る。
このスタンスでした。
今思うと、レッスンに毎回ついて来られていたら
今よりもっと上達していたかな?とも思うし、
「ついて来ないで!」と
ピアノを辞めていた可能性もあるなと。

結果は今でもわかりません(笑)

3.毎日練習できる

ハイキター
やっぱりソレ言いますか。

と思った方?!?!

はい、申し上げます。

ほぼ断言して良いかと。

私のこれまでの知見から、
練習する子が伸びますね。

これについては多くを語ることも
無いと思いますので、

少し検索したら沢山出て参りました
格言✨たちを引用したいと思います。

最初から上手な人なんておりません。地味な練習の繰り返しのなかでキラリと光る持ち味を見つけだし、それを伸ばし育てる(羽田登喜男)

そりゃ、僕だって勉強や野球の練習は嫌いですよ。誰だってそうじゃないですか。つらいし、大抵はつまらないことの繰り返し。 でも、その努力が結果として出るのはうれしいじゃないですか(イチロー)

質の良い練習を繰り返すことが重要(筒香嘉智)

世界で一番練習した人間が一番になる(太田忍)

・・・

キリが無くなりそうですのでこの辺で☺️

Google先生に訊けば沢山出てきますので、
もっと見たい方は検索バーへ let’s go〜😉
(当ブログの下方にもあります、検索バー。)

4.生徒さん本人がピアノを好きである

最後はやっぱりこれ。
もう本当…これに尽きますよね。

毎日の地道な練習が、
目的のための手段であってはなりません。

練習そのものが楽しい

この境地で毎日
ピアノに向かう事が出来る子は最強です。

こんな子がグングン伸びるのは当然ですよね。

好きこそものの上手なれ

またまた
興味深い格言を見つけましたのでどうぞ。

人にさせられた練習は努力とは言わない(茂野吾郎)

たとえ努力(練習)が得意な子でも、
それが自発的なものでない以上
実態(中身)の伴わないものである

そんなように私には受け取れます。

ピアノの上達がはやい人の特徴

如何でしたでしょうか☺️

色々書きましたが、
一言で「はやい」と言っても、
何分比較対象あってのものです。

どうせなら比較をするよりも、

自分としっかり向き合い

自分のペースを把握して

地道にコツコツ

取り組んで行けたなら素敵ですね☺️

ウサギと亀の、亀さんになりましょ☺️☺️

それでは今日もよい音楽を。
いつもご覧いただきありがとうございます。

かんえりょんピアノ個人レッスンでは、

音楽的感性を無理なく自然に
「音」として表現するための
基本的な体の使いかた・奏法、

感性を育みそれを理論で紐解きながら
説得力をもって伝わる演奏をするための
根本的な指導をさせていただいております

私は2022年6月〜オーストリアに住んでいます。
(カンガルーとコアラの国ではなく
 音楽の都・ウィーンの方です🤗)

日本からや、遠方の生徒さんは
オンラインレッスンを承ります。
小学生〜80歳代まで、
初心者〜音大・コンクール志望者さんまで、
お陰様で有難くご好評いただいております。

受講生の声・レッスンについてはこちら👇

ご相談はどうぞお気軽に
以下お問い合わせフォームよりご連絡ください。

●お知らせ
世界のどこでも受けられる♪本場の音のオンラインレッスン🎹
●Blog
【スキンケア・コスメ編】極寒&乾燥ヨーロッパの冬に備え日本一時帰国で買った物@プチプラ(旅行・留学・滞在・移住に)New!!
●Blog
【みんなは何使ってる?便利グッズご紹介】ビザ更新!この先2年のオーストリア生活に向けて日本から持って来たモノ(仕事編)
●Blog
【祝・オンラインレッスンの生徒コンクール全国大会出場👏】オンラインだけで予選→本選と勝ち進み全国大会出場までにやった事全て書きます。
●Blog
【皆さまにご報告】新たにまた2年オーストリアに住めることになりました😊🇦🇹
●YouTube
【登録者さま1,150人感謝企画 #2】Steinway&Sonsで聴く名曲「ベネチアの舟唄」メンデルスゾーン
●YouTube
【登録者さま1,120人感謝】いつもYouTubeをご覧くださる皆さまへ〜シューマン子供の情景op.15より「トロイメライ」演奏動画
●お知らせ
世界のどこでも受けられる♪本場の音のオンラインレッスン🎹
●Blog
【スキンケア・コスメ編】極寒&乾燥ヨーロッパの冬に備え日本一時帰国で買った物@プチプラ(旅行・留学・滞在・移住に)New!!
●Blog
【みんなは何使ってる?便利グッズご紹介】ビザ更新!この先2年のオーストリア生活に向けて日本から持って来たモノ(仕事編)
●Blog
【祝・オンラインレッスンの生徒コンクール全国大会出場👏】オンラインだけで予選→本選と勝ち進み全国大会出場までにやった事全て書きます。
●Blog
【皆さまにご報告】新たにまた2年オーストリアに住めることになりました😊🇦🇹
●YouTube
【登録者さま1,150人感謝企画 #2】Steinway&Sonsで聴く名曲「ベネチアの舟唄」メンデルスゾーン
●YouTube
【登録者さま1,120人感謝】いつもYouTubeをご覧くださる皆さまへ〜シューマン子供の情景op.15より「トロイメライ」演奏動画