【自分の頭で考えよう】本当にそうか、本当にそうなのか?自分の頭で考える力の大切さ。習慣付けて練習・勉強・仕事に役立てよう

こんにちは☀️
こんばんは🌛
ピアノの姜 愛玲(かん えりょん)です。

すこしずつ、
夏らしい陽気になってきた気がしますが、
まだまだ雨は降るのでしょうか😉

さて。
本日のお話は、考え方について。

こちらは以前書いた考え方についての記事です。
↓ ↓ ↓

こちらの記事、
比較的ビューがついておりまして

ありがとうございます☺️

お読みいただけているようですので、
今回はこの第二弾として
書かせていただきたいと思います。

本日のお話のポイントは

疑ってみることと

能動的になること

です☺️

自分の頭で考えること

自分の頭で考えることが
いかに大事か – 大切かという
話なのですが、

これはもう

自分の養分になる

ということと、

自らの経験に勝るほどの深い確信はない

という2点に尽きるかと思います。

本当にそうか? 本当にそうなのか? と自問する

ここからさらに深堀りをしましょう。

例えば学びについて。

情報洪水の現代において

ちょっとしたことであれば
すぐに調べて知識を得ることが出来ます。

そんな中

それは本当に自分の実になる情報なのか

真に有益なのか

今本当に必要なものなのか

その方法が自分にとって最良なのか

正しい観点から思考を続けて
方向性を見失わないよう

常に自問することが大切です。

私自身、Youtubeに動画を上げております中
作業中 ”関連コンテンツ“ として
他の色々な動画が紹介されてきます。
タイトルの画像やテロップなどで一瞬目を惹かれて
視聴させていただくことも少なくないのですが、

そのいくつかの動画の中には
内容(中身)を感じられないものが沢山あると感じるのも事実です。
あくまで私自身が内容を感じられないということです。
他の方にとっては有益かもしれず、そこはわかりません。

※この部分は、動画を上げる自分自身にも戒めたいと思います。必要としていただける方のことを考えて☺️

もっとも、Youtubeのサイトポリシーを考えたとき
これは当然と言えば当然ですし、

内容が感じられない動画が良くないと申している訳でもありません。

良い・悪いの話ではなく

【自分の頭で考えよう】という
本日のテーマにおいてのお話と
ご承知おきくださいませ☺️

それは自分の養分となりうるのか
そこに価値はあるのか
今それを取り入れるべきなのか
その方法で果たして本当によいのか

こんな風に

「本当にそうなのか?」と

自分自身の問題として取り入れて
一度立ち止まって考える。

これが出来るか出来ないかで、
時間の使い方 – もっと言えば
人生においての回り道がグッと減ると思います。

受け身の態勢から自発の態勢へ

積極的に、能動的に考える

これを意識的にして行きたいものです。

情報や教えられたことを
鵜呑みにして行動するのは
思考停止状態と言えますね。

思考停止は現状維持どころか後退です。

情報を与えてくれた方
教えをくれた方

この方たちにとっての “良いもの” を

自分にとっての “良いもの”に変換 して
取り入れられるよう、心がけたいですね☺️

学びがより生き、自分のものとなる

自分のことは自分が一番よく分からない

なんて言いますよね。

だからこそ、
考えることをいつも忘れずにしたいものです。

自分を知って
自分のやり方を探して
見つけて

試していく中で考えて
必要があれば変えていく

このサイクルを上手に回しましょう。

最後に – 行動することを忘れずに

しっかり思考できたら、
あとは行動のみです☺️

頭の中でグルグルグルグル
考えるだけ考えても
何も行動を起こさなければ、

せっかくの思考も無意味になります。

行動のための思考

考えたらやってみる

やっていく中でまた考えて

必要があれば都度変えていく

これが大切。

そしてこの経験をしっかり
自分のものとして積み上げましょう☺️

よろしければこちらの記事もご参考に。
↓ ↓ ↓

いつもお読みいただきありがとうございます。
今日も良い音楽を☺️

かんえりょんピアノ個人レッスンでは、

音楽的感性を無理なく自然に
「音」として表現するための
基本的な体の使いかた・奏法、

感性を育みそれを理論で紐解きながら
説得力をもって伝わる演奏をするための
根本的な指導をさせていただいております

私は2022年6月〜オーストリアに住んでいます。
(カンガルーとコアラの国ではなく
 音楽の都・ウィーンの方です🤗)

日本からや、遠方の生徒さんは
オンラインレッスンを承ります。
小学生〜80歳代まで、
初心者〜音大・コンクール志望者さんまで、
お陰様で有難くご好評いただいております。

受講生の声・レッスンについてはこちら👇

ご相談はどうぞお気軽に
以下お問い合わせフォームよりご連絡ください。

●お知らせ
世界のどこでも受けられる♪本場の音のオンラインレッスン🎹
●Blog
【冬季うつは甘えじゃない】日本で真っ先には推奨されないある対策で冬季うつを即撃退✨オーストリアの冬を元気に乗り切った話
●Blog
【ドイツ・オーストリア発祥】ヨーロッパ冬の名物・本場のクリスマスマーケットに行って来たよ!
●YouTube
【3拍子が難しい人集まれ❣️】概念から変わる弾き方のコツ😉チェルニー100〜51番・模範演奏&解説
【新】バーナム1巻・グループ2
字幕&タイムスタンプ付き【リニューアル改訂版⭐️】バーナムピアノテクニック1巻・グループ2(全12曲)
●Blog
【そもそも痛くならない体作りを!】効果テキメン😉ピアノ奏者におすすめ・今スグ出来る3つの簡単トレーニング
●Blog
今年のクリスマスはウィーン風に😉♪日本で買えるオーストリアのおすすめ食べ物・お菓子・ドリンク(お料理材料やレシピに)
●Blog
【ピアノが上手い人の特徴Part2】上手い人がしているたった一つのコツそれは○○と〇〇を○る事!子供大人みんな出来るよ☺️
●Blog
ピアノの演奏会・発表会でやるとNGなあることについて。貴方は大丈夫ですか?ドレス(服装)や髪型よりよっぽど大事☺️
●Blog
【ピアノが上手い人の特徴】ベートーヴェン、勉強してますか?オススメ曲〜クラシックピアノの聖典を読み解こう!
●Blog
【ピアノが上手い人の特徴】上手い人がしているたった一つのコツ…それは○○と〇〇を○る事!子供も大人もみ〜んな出来るよ☺️
●Blog
【ピアノ、弾けないのはなぜ?!】色々な「弾けない!」たった3つの原因を理解して解決しよう😉
●Blog
【ポップスの弾き方】ピアノのポップスは難しい?!クラシックより簡単とか本当?!曲選びから初心者にも使える演奏のコツ♪