【ミスタッチが多くてお悩みの方へ】ピアノのミスタッチ、原因は何?ミスタッチを減らす・なくす練習方法
こんにちは☀️
こんばんは🌛
ピアノの姜 愛玲(かん えりょん)です。
本日はピアノのミスタッチについてお話します。
この記事に来て下さった方は
ミスタッチでお悩みでしょうか?
ミスタッチと一言でいえど
その原因は様々。
お一人お一人の演奏の状態を
きちんと拝見しない以上
ここで確実なことは申し上げられませんが、
ピアノでミスタッチをしてしまう方に
とても多く見られる
あるひとつの特徴を
今日はお話したいと思います。
非常に
単純
そして
納得
の原因だと、私は考えております☺️
なぜミスタッチをしてしまうのか。原因は何?

少し離れた音への跳躍を例にとり
お話して行きましょう。
まずはミスの原因を把握します。
ミスを沢山してしまいがちな方へ、
いくつか質問をしてみたいと思います。
質問は以下4つ☺️
次にどの音に飛ぶかを正確に認識していますか?
次に飛ぶ音までの正確な移動距離・角度を頭と体の両方で把握していますか?
次の音へどのくらいの速さで飛ぶべきか分かっていますか?
飛んだ先の鍵盤を触って弾いていますか?
いかがでしょう?
もし4つ全てYES!であれば、
貴方はおそらくこのページに
御用はないかと思います◎
ハイ、お分かりですね☺️
これらのうちで
NOの数が多いほど、
ミスタッチのリスクは増加します。
言い換えれば
上から順番に4つ全て出来ていれば
ミスは確実に減る
という事です☺️☺️
私の経験上でのお話にはなりますが、
ミスタッチが多い方に
これらが出来ていない印象があります。
ミスタッチをなくす・減らすための練習方法

原因が分かれば
あとは対策のみ。
具体的な練習方法をご提案いたしますね。
何度も申し上げますが、
私は皆様の演奏の状態を
「見て」おりませんので、
あくまで上記の例に則った
ご提案です。
これさえやればミスが減るという
お話ではありませんので、
そこはご承知おきくださいませ☺️
ですがかなりの効果はあると確信しています☺️
ゆっくり、一音たりと逃さず正確に打鍵する練習をする
ピアノはとにかく音数が多い事もあり、
何となく弾いてしまっている箇所を
0(ゼロ)にしない以上、
ミスのない確実な演奏というのは
なかなか難しいです。
だいたいこの位
何となく
ではいけないという事なのです。
少々厳しい言葉かもしれませんが、
これは本当です。
(↑厳しいコトバはいつも、
ワタクシ自身にそのまま返って来ます😅)
基礎練習を並行してする
何だかんだ申し上げても、
やはり基礎練習をコツコツ続けている人は
曲の演奏に必要な基本的な動き
音階や分散和音や和音の形や…
こういった色々なカタチのパターンが
それぞれ感覚的にさっと掴めるので、
ミスも格段に減ります。
音楽理論の勉強をする
ここでこの種類の音が鳴っているんだ♪
この和音からこの和音へ移行するのか♪
こういう事が理論で分かっていると
譜面で見たままをただ打鍵したり
または丸暗記したりしながら
演奏する状態から抜け出せます。
さらに理論と感情(音で感じる気持ちや感覚)を
紐付けられると
記憶にしっかりと定着するため、
自然とミスになり得なくなります。
間違いようが無くなる
のです。
こうなると演奏時の頭の中が
スッキリと整理され、
見通しがよくなって行きます。
おわりに 原因を正確に把握して、正しい対策をとればミスは確実に減ります。

ミスタッチを減らしたい
ミスを無くしたい
こんな方々のヒントに
少しでも慣れれば幸いです☺️
かんえりょんピアノ個人レッスンでは、
音楽的感性を無理なく自然に
「音」として表現するための
基本的な体の使いかた・奏法、
感性を育みそれを理論で紐解きながら
説得力をもって伝わる演奏をするための
根本的な指導をさせていただいております。
私は2022年6月〜オーストリアに住んでいます。
(カンガルーとコアラの国ではなく
音楽の都・ウィーンの方です🤗)
日本からや、遠方の生徒さんは
オンラインレッスンを承ります。
小学生〜80歳代まで、
初心者〜音大・コンクール志望者さんまで、
お陰様で有難くご好評いただいております。
受講生の声・レッスンについてはこちら👇
ご相談はどうぞお気軽に
以下お問い合わせフォームよりご連絡ください。
世界のどこでも受けられる♪本場の音のオンラインレッスン🎹
- ●Blog (125)
- ●YouTube (198)
- ●お知らせ (9)