【音楽理論について話ろう】ピアノ上達に欠かせない楽典や和声の勉強♪ピアノの先生がおすすめ本と共にお話します😉※独学可

こんにちは☀️
こんばんは🌙
そしてお疲れ様です💨
ピアニストの姜 愛玲(かん えりょん)です。

今日のお話は音楽理論についてです。

早速参りますよ😃♪

音楽理論…と、聞いただけでもう😵

さぁ皆様、
「理論」と聞くと、

「難しそう💦」
「苦手かも💦」
「ちょっと面倒くさそう💦」

と、反射的に拒否反応のようなイメージ、
起こりませんか???😊

(私がそうなだけかも笑)

もしそうだとして、
無理もないかな…😅と思います。

だってお勉強って、

楽じゃない。😵

そう思いません?

スグに結果が出る訳でもなく、
お勉強の成果を感じられるまでには
ある程度の時間が必要だったりします。

毎日の積み重ねだったりしますし、
それはとても地道な作業。
コツコツ積み上げるって簡単には言えても、
実際にはなかなか難しいものだと思います。

そりゃ、

「ハイ、やりま〜す♪お勉強☺️」

なんて簡単には言えない訳ですよね。

しかし、だからこそ、
そうして身に付けたものは宝物。

一生モノのスキルとして

人生の一日一日に彩りを添え、
より豊かなものにしてくれるのではないでしょうか☺️

レッスンで実際ある生徒さんのお悩み相談

私の日々のピアノレッスンの中で、

生徒さんからお寄せいただくお悩み

このテーマに関しては、
とくに大人の生徒さんからが多いかしら。

「目の前の音符たちを追って打鍵する事に必死で、
 なかなか音楽を感じるところまで行かない。」

「余裕を持って音楽を感じながら弾けるまでに
 例えば一年近くなど、かなりの時間がかかる。」

「やっと音楽を感じるところまで行けたかな?
 と思っても、実際どう感じて行けば良いのか、
 またそれをどう表現に結びつけて行けば良いのか、
 この辺の具体的なことが分からない。」

と、こんなお話を伺う事がよくあります。

一言でまとめると、

音楽が自分の中に染み込むまでに
とにかく時間がかかる

といったところでしょうか🤔

だとしたら、これは大変。

ここで私のモットーをいきなり(!)登場させると、

時間は命そのもの!

これでは大切な人生、勿体なさ過ぎます💦

音楽理論はいらない? 知ったところで意味あるの?!

勿論、音楽を自分に染み込ませるのに
短時間では難しい事は、
どんなプロフェッショナルでも大前提として
あるとは思います。

だってクラシック音楽って、
何百年と今も受け継がれている

偉人の遺産だから。✨

そんなものが簡単に自分の身に染み込むなんて事は…

ですよね。

なので大丈夫です。(何が)

そんな偉大で素晴らしく美しい音楽を、
少しでも効率的に自分の身に染み込ませて
出来るだけ最短距離で表現出来るようにする

手助け

これが「音楽理論」なのだと思います。

「音楽理論」を知れば、

例えばこれまでが

広い道をあてもなく
地図も持たずに歩く
😱

こんな状態だったとして、

目的地を定めて✨
地図を見ながら歩く

こんな風になれると私は考えています。

どうですか?
とっても魅力的だと思いませんか?☺️

本当の意味で役に立つオススメ本をご紹介します。※完全ガチ

という訳で、今日は完全ガチの
書籍紹介を行いたいと思います。

音楽を根本から理解し、
土台から堅牢な建物として演奏をするためには、

楽典・和声・ソルフェージュ

この3つのお勉強はまず基本となります。

色々な本がありますが、
結局は 学校で使うもの=教科書 のようなものが
長期的に見て一番身になると私は考えます。

難しいことを簡単な言葉で理解する

また

そんなふうに教えてくれる先生や本

これらは大変素晴らしいですが、

一方で、

難しいことを難しい言葉のまま理解する

これも着実に学びを得るには
避けては通れないものと、私は思っております。

そこで、こちらの書籍のご紹介です😉

「楽典」理論と実習(音楽之友社)

楽典ー理論と実習
石桁 真礼生  (著), 末吉 保雄 (著), 丸田 昭三 (著), 飯田 隆 (著), 金光 威和雄 (著), 飯沼 信義 (著)
音楽之友社

「黄色い楽典の本」

こんな呼び名で有名(?)なこちらの書籍。

私も大変お世話になりました。

学生さんは勿論ですが、
最近は大人の生徒さんが
「音楽の基本からしっかり学びたい」
とお望みのとき、この本を推奨します。

一人で読んで学べる方は素晴らしい☺️

一方で、少し説明を補足してもらいつつ
より分かりやすく学びたいという方には、
いわゆる「家庭教師」方式で、
マンツーマンで座学のレッスンを行っております。

何と言っても定番のベストセラー。

必要な事がしっかりと盛り込まれていて、
ここに書いてある事をひと通り理解すれば
まず安心と言える一冊ではないでしょうか。

では次の本へ。

「総合和声」実技・分析・原理(音楽之友社)

総合和声
実技・分析・原理
島岡 譲 (著), 尾高 惇忠 (著), 佐藤 真 (著), 野田 暉行 (著), 川井 学 (著)
音楽之友社

お次はこちら。
このリンク画像では伝わりにくく、
物凄〜く分厚い参考書です😅

私の母校、
桐朋学園大学の和声の授業
ここで使われている(今はどうかしら)
教科書です。

東京藝術大学でも同じものが使用されています。

というよりも、この本自体が

東京藝術大学音楽学部の
音楽理論とソルフェージュの授業のために
作成された和声教科書なのです
😉

私は和声法の基本をこの本で学びました。

3センチ弱はある厚みのどっしりとした教科書。

先程の楽典の黄色い本もそうですが、
教科書特有の言い回しに「??」と
なる事もありながら、
コツコツお勉強した記憶があります。

それでも、
和声の授業は先生にとても感謝していて、
日々難しい理論と睨めっこしながらも
バッハ・モーツァルトに始まりラヴェルに及ぶまで、
沢山の偉人作曲家の音使いを例にあげながら

「ほら、この人のココが凄いところなんだよ✨」と、

それはそれは楽しそうに
先生が沢山の説明をしてくださいました。

石島正博先生、毎回の授業本当に楽しかったです!
ありがとうございました🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

というわけで、
こちらの本も大変お勉強になります。
オススメです。
独学では難しいなと思う場合、
楽典と同じく座学レッスンいたします。
是非お問い合わせください😉
↓ ↓ ↓

大丈夫!軽めの本もあるよ😉音楽理論とやらにチョット触れてみたい方にはコチラ

そして最後にもう一冊♪

今日ご紹介したこれらの本は、
まだちょっと難しいかなぁ・・・

そんな方にはこちらを。

1冊でわかるポケット教養シリーズ「和声法がさくさく理解できる本」(ヤマハ)

1冊でわかるポケット教養シリーズ
和声法がさくさく理解できる本
土田京子 ヤマハミュージックメディア

この本については
どうぞこちらの記事をお読みください😉
難しい事はちょっと苦手。でも
和声法というものにちょこっと触れてみたい
こんな方にオススメです😉
↓ ↓ ↓

独学では厳しいなと思うときも大丈夫。一緒にお勉強しましょう!

最近音楽を独学される方、
増えていらっしゃるのではと肌感覚です。

インターネットが普及し、
有益な情報が簡単に手に入る世の中になりました。
私の学生時代とは全く別物で、
ある意味本当に便利になったなと思います。

先日本屋さんに行ったら、
独学についての本も色々ありました。

気持ちが本気であれば、
独学であろうが先生に付こうが
方法はどうであれ、
スキルや技術は身に付くものだと思います。

しかしそれでも、
専門的なことや技術的なこととなると

実際にやっている人

教育を受けて身につけた人

この人たちのお話を直に聞いて学ぶ

これが大きな近道になる事は事実です。

もしお勉強や日々の練習に行き詰まるとき、
そんな時はいつでもお待ちしております。

ピアノ演奏のレッスンは勿論ですが、
ありがたい事に最近は、
座学レッスンのご要望も増えております。

ご相談から承りますので、
どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ😉

それでは今日もよい音楽を♪
いつもご覧いただきありがとうございます☺️

●お知らせ
オンラインレッスン🎹
●Blog
ウィーン国立音楽大学・コンサートピアノ科主任教授のマスタークラスを受講しました
●Blog
【おすすめ本】大人ピアノレッスン生・今何かを頑張ってる人・好きな事に一生懸命な方に読んでほしい、笑いと共感詰まった「ヤクザときどきピアノ」(ネタバレなし書評)単行本・Kindle
●Blog
【ピアノのレッスン】受けようか迷っている・悩んでいる人に知ってほしい「そうだったの?!」な ”先生の6つの本音” 正直に書いてみた
●Blog
【音大ピアノ受験】ピアノを始めてからショパンエチュードが弾けるようになるまでの10年でやった事
●Blog
【スキンケア・コスメ編】極寒&乾燥ヨーロッパの冬に備え日本一時帰国で買った物@プチプラ(旅行・留学・滞在・移住に)
●Blog
【みんなは何使ってる?便利グッズご紹介】ビザ更新!この先2年のオーストリア生活に向けて日本から持って来たモノ(仕事編)