2020年8月16日 / 最終更新日 : 2020年8月17日 Eryong ●Blog 【ピアノ練習法】難しい!無理〜!楽譜を見て両手で弾けない方へ。大人の生徒さん向け♪ こんにちは☀️こんばんは🌛ピアニストの姜 愛玲(かん えりょん)です。 本日のテーマは初心者さん向け☺️ ピアノを始めたばかりの方や、初心者さんから、よぉ〜〜〜くお聞きするのがこの、 両手で弾けない 問題です。 この記事 […]
2020年8月14日 / 最終更新日 : 2024年3月8日 Eryong ●Blog 【ピアノが上手い人の特徴】上手くなるには自分の○を○こう!固い音の人や子供・大人もみんなに知って貰いたいたった一つのコツ こんにちは☀️こんばんは🌙お疲れ様です💨オーストリア在住ピアニストえりょんです。 今日のテーマは ピアノが上手い人の特徴 です。 今日ここで取り上げる ピアノが上手い とは、 美しい音(耳障りでない音)で音楽的な演奏がで […]
2020年8月13日 / 最終更新日 : 2022年9月27日 Eryong ●Blog 【基礎の基礎!レッスンのお供におすすめの本】パスカル・ドゥヴァイヨンのピアノと仲良くなれるテクニック講座 こんにちは☀️こんばんは🌛オーストリア在住ピアニストかん えりょんです。 本日は久しぶりに本のご紹介をさせていただきます☺️ 当ブログの閲覧傾向といたしまして、 内容の濃い記事ほど読まれない と言うのがありまして…(哀) […]
2020年8月12日 / 最終更新日 : 2022年9月26日 Eryong ●Blog 【怖い!失敗したくない!手が震える!指が動かない!忘れる!】ステージに強い人になるためのピアノ本番前練習方法10カ条♪ こんにちは☀️こんばんは🌛お疲れ様です💨オーストリア在住ピアニストかん えりょんです。 本日はピアノの本番前の具体的な練習方法についてお話したいと思います。 この10カ条は、実際に私がやっている方法でもあります。 試験、 […]
2020年8月6日 / 最終更新日 : 2020年8月6日 Eryong ●Blog 【上達に役立つ考え方】小手先の技術やノウハウに頼らないで!カンタンに上手くいく魔法はないよ☺️ こんにちは☀️こんばんは🌛ピアノの姜 愛玲(かん えりょん)です。 今日はタイトルからしてちょっぴりお耳の痛いハナシ?! でも、自分への戒めを込めてお話してみたいと思います。 自分への戒めと度々申しておりますが、これ、本 […]
2020年8月4日 / 最終更新日 : 2020年8月6日 Eryong ●Blog 【困った!どうすればよい?】ピアノの練習をしない子、嫌がる子、間違えると泣く子@幼児の生徒さん 3歳4歳5歳 必見 こんにちは☀️こんばんは🌛ピアノの姜 愛玲(かん えりょん)です。 梅雨も明け、いよいよ夏本番ですね!今年は例年より梅雨明けが遅かったので、ちょっぴり夏の過酷さを忘れぎみでした😅 やっぱり暑い… そうだ、こうだった… ( […]
2020年7月30日 / 最終更新日 : 2020年8月6日 Eryong ●Blog 【自分の頭で考えよう】本当にそうか、本当にそうなのか?自分の頭で考える力の大切さ。習慣付けて練習・勉強・仕事に役立てよう こんにちは☀️こんばんは🌛ピアノの姜 愛玲(かん えりょん)です。 すこしずつ、夏らしい陽気になってきた気がしますが、まだまだ雨は降るのでしょうか😉 さて。本日のお話は、考え方について。 こちらは以前書いた考え方について […]
2020年7月27日 / 最終更新日 : 2020年7月28日 Eryong ●Blog 【ピアノ練習法】ゆっくり弾く練習の意味とは?ゆっくり弾けない方や、苦手な方へのアドバイス こんにちは☀️こんばんは🌛ピアノの姜 愛玲(かん えりょん)です。 毎日本当に雨が多くて、ともすると気分まで下向きになりそうな今日この頃。 私は気候の変化を体に受けすい体質なため(というより日頃から外界の色々な変化に敏感 […]
2020年7月23日 / 最終更新日 : 2023年6月9日 Eryong ●Blog 【譜読みのコツ・練習の仕方・やり方・方法】みんな譜読みで悩んでいる?! こんにちは☀️こんばんは🌛ピアノの姜 愛玲(かん えりょん)です。 今日から4連休に入りました。昨日の東京都知事の会見の通り、東京都民は出来るだけ外出を控えてとの要請。私も家におりました。 大きな予定を入れず、結果的に良 […]
2020年7月21日 / 最終更新日 : 2020年7月22日 Eryong ●Blog 【ピアノ上達のカギ】名曲を弾こう!優れた作曲家の名曲から学べるものとは? こんにちは☀️こんばんは🌛ピアノの姜 愛玲(かん えりょん)です。 今日は名曲についてお話したいと思います。 名曲 「名曲」と言われて思い浮かぶ曲は、皆さまそれぞれだと思います。 クラシックのピアノ曲でほとんど誰もが「知 […]